働く女性の声を発信するサイト『イー・ウーマン』
会議番号:3694 開催期間 2022年09月09日- 09月16日
こんにちは。財務省の高田英樹と申します。数年ぶりに議長をさせていただきます。現在、金融庁総合政策課長として、サステナブルファイナンスを含む、金融市場政策の推進を担当しております。 「サステナブルファイナンス」、あまり耳慣れない言葉かもしれません。直訳すれば「持続可能な金融」ですが、気候変動・環境問題や、貧困・健康・多様性といった社会課題の解決のための資金を供給し、持続可能な経済・社会の実現を目指す金融活動をいいます。 同じような概念として、「ESG投資」があります。ESGとは、Environment(環境)、Social(社会)、Governance(企業統治)の頭文字を取ったもので、投資を行う際に、こうした要素を考慮して投資判断に組み込むものです。 例えば気候変動対策についていえば、太陽光発電などの再生可能エネルギーのインフラや、エネルギー効率の高い建物の建設資金の融資・投資は、典型的なサステナブルファイナンスです。こうした資金を調達するための債券(グリーンボンド)といった金融商品も販売されています。重要なのは、サステナブルファイナンスは、社会課題の解決を目指すものであっても、慈善事業ではなく、あくまで投資として、利益を上げることを前提としていることです。 このような、「サステナブルファイナンス」という金融の分野があることを、ご存じでしょうか? Yesの方は、どこでそれを知りましたか? また、どのような分野への投資が増えればよいと思いますか? サステナブルファイナンスの拡大にはどのような課題があると思いますか?Noの方は、どのような社会課題に関心がありますか? そもそも「社会課題の解決と金融」が両立すると思いますか? 皆さんのご意見をお聞かせください。★高田議長の過去の円卓会議より ・カジノを含む「統合型リゾート」導入、関心ありますか? ・財政の問題、分かりやすく伝わっていると思いますか? ・日本の財政について、考えたことはありますか?
イー・ウーマン
表参道カレッジ
eshop
©2014 ewoman, Inc.