働く女性の声を発信するサイト『イー・ウーマン』
鎌田さんのアイディアや経験を中心に、箱やデザインや仕組みを作ることはできても、「そこで地元の方にイベントをやっていただいているんですね」とさらりと仰った部分が肝かな、と。そういった会場を使って、どんなイベントをするかとか、し続けていただくのが、本当は重要なポイントでしょう?
お膳立てして、機能を作っても、それを動かしていく人や、理解して継続していただく現地マネージャーみたいな、あるいは町内会なり、いろんな人たちを巻き込むっていうことが大切かな、と。
地元との関係以上に社内の整理がエキュートのときより難しいなと思ったんですよね。エキュートのときには、現場は全部自分達が責任持ってできるわけです。でも今回の場合は、我々は本社の立場なので、支社、駅、売場をつくる子会社と一緒になって動くんです。
異なるトップを持つ複数の集団が一緒になって、ここをつくりあげて、まず最初の土台を作りますよね。で、その後は、地元と一緒に現場が一生懸命やってくれないと、回っていかないわけです。
そうですよね。だから、機能が集まったっていうこと以上の、いろんな見えない価値がみえる。でも、マインドがビフォアのままだと、アフターの場を使って、半年後にはビフォアのイベントをやっていたりしません?
ビフォアのときは、おだやかにそれぞれが共存しているだけで動きはなかった気がします。駅のリニューアルだけでなく、地元との関係も全く異なる状況になったと思います。
そうか。じゃあ、もう本当に新しい挑戦をしてくださっているのを、応援していくっていうやり方なんですね。
たとえばこの壁にも絵がいくつも飾ってあるんです。童画家で有名な川上四郎さんがここの出身で、コンクールの入選作品を街のほうで貸してもらっているんです。街のほうで月ごとに替えてくれるとか。一緒になって、良くしてもらえるような仕掛けをつくっています。さらには、自分達がやらないとダメだっていう意識が地元と我々のお互いのベースにありますから、そういった意味では、勝手に動き回る最初の仕掛け、ぜんまいを巻くところまでが、すごく大きな仕事なんだなって思うんです。
こちらのパンフレットは?