佐々木かをりのwin-win 素敵な人に会いました、聞きました

145

エロック・ハリマーさん

川崎市外国人市民代表者会議第8期委員長

講演依頼について問い合わせをする

日本は本当はもう十分に国際化しています

佐々木

この日本を、どういうふうに分析していますか? もう、日本に住み始めて何年ですか?

エロック

9年ぐらいですね。

佐々木

随分、変化があったでしょう?

エロック

変化が速いですね。たとえば、日本は本当はもう十分に国際化しています。ただ、まだ国際化になっていないところばかりを見ているじゃないですか、メディアとかって。ネガティブなほうを見ているんですよね。

それに、若い人達が、たとえば「どうせ年金はもらえない」とか「どうせ政治はダメ」とか、この「どうせ」を毎日聞くのが、もう嫌ですね。「エロックさん、何でそんなのやっているの? どうせ皆、興味ないでしょう」とか。

佐々木

「どうせ」という日本語をなくす運動をしなくちゃいけないですね。

エロック

「どうせ」と「頑張ってください」って、他人には言うじゃないですか。私は、それって皆、自分に言っているのかな、と思います。子どもには「失敗してもいいよ」って言いますよね。それも自分には言っているのかなって、いつも疑問です。

佐々木

確かに他人には言っているけど、自分には言っていないっていう人は多いかも。だからこそ先程の「要求から参加へ」がとても重要なメッセージなんでしょうね、今の日本には。

エロック

はい。かなり前ですけど、佐々木社長の一人一票のメッセージ、ありましたよね。私、あの新聞読んだんですけれども、そのとき、池袋のホストファミリーのところにいたんですけど。私、まさにそうだと思いました。「どうせ」じゃなくて「私も役に立てる」っていう姿勢が若い人にみえません。これですね。これしかないですね。

佐々木

どうして、そうなっちゃったんでしょう。豊か過ぎるからかしら、と時々思うんです。本当に食べられないとか、本当に苦しいものを見ていないから、甘えているのかな。

エロック

ですよね。あと、留学がすごく流行っているんですけど、私もそうだったんですけど、オランダやヨーロッパに行きたい理由もそうだったんで、いい所に行きたいっていう気持ちは分かります。けど、もうちょっと違う所を見たら、たぶん変わるんじゃないかなと思う。

佐々木

私自身も27~31歳ぐらいに、ニュースステーションのリポーターという立場でしだけれども、難民キャンプに行ったり、ボートピープルの所に行ったり、地雷の上を行ったりしました。20代の、大学を出てから、二十数ヵ国に行ったんです。投票権がないとか、住む所が制限されている人たちの苦しみに触れたり、命からがら、潰れそうなボートに乗って海を渡ってくる人たち、難民キャンプや、フィリピンのスラムにも行きました。モザンビークでは鼻と唇と耳と手首と足を切られて逃げてきた男性にも会いました。そういう場所で、お話を伺いながら、「こういうことって、東京では、ない。皆、甘い」と感じましたよね。小さなことにとらわれるのは無駄で、本当に、東京の人、幸せな環境の日本の人が世界に向かってできることが山ほどあるのに、って。

エロック

今の日本の若者は、気持ち的には辛いと思いますけれども、経済的な本当の苦しみは知らないです。そして、なんでか自信がない。「私の声が重要。私の声でどこかが変わる」という姿勢がなくて。それが、どうしてないのかな。

佐々木

訓練なんですよね。親と学校と皆で。

エロック

そうです。子ども達に「僕には無理、先生」とか言われると、もちろん笑いながら対応しますけど、心の中では「これは、どうすればいいんだろう? 私にできることは何だろう?」って、いつも思います。

佐々木

それは私も本当に思う。


  • 22 / 23

バックナンバー

過去の一覧

ページの先頭へ