働く女性の声を発信するサイト『イー・ウーマン』
会議番号:3115 開催期間 2011年09月05日- 09月12日
地震や豪雨などにより災害の発生が予想される時、気象庁や国土交通省は地震速報、気象警報、洪水予報などを発令し、住民に避難などの適切な対応を促すことになっています。ところが、この危険を知らせる情報が迅速に伝わらない、あるいは正確に伝わらないために、逃げ遅れて死亡するという事態が各地で起きています。 東日本大震災でも、気象庁からの大津波警報とそれを受けての自治体からの避難指示が伝わらず、そのために無数の逃げ遅れが生まれています。 この予警報は、自治体やNHKなどの放送機関から伝達されます。自治体からの伝達は、サイレン、防災無線、広報車などにより行われるのが一般的です。最近はそれに加えて、インターネット、コミュニティチャンネル、携帯メール配信などによっても行われています。川の氾濫予測などについては、国交省が「川の防災情報」というサイトを設けて発信もしています。 このように多重の情報ルートにより伝達されるのですが、残念なことに伝わらないことが多いのです。その原因は、通信途絶や停電などによってそのルートが断たれる、大雨が降っていると放送が聞こえない、行政側が住民に伝達するのを躊躇する、といったことが起きるからです。このうち停電対策については、家族間の連絡と同じように、充電器を準備しておくことです。 ところで、行政からの連絡で心がけるべきことは、行政から警報が来るのを待つのではなくて、住民の側から情報を取りに行くようにすることです。例えば、インターネットにアクセスする、防災関連のメール配信登録をしておく、そして何よりもラジオを活用することにより、警報やリスク情報を早めに手に入れるよう心がけてください。 家族間の連絡でもそうですが、インターネットや携帯メールといったハイテクの情報伝達をフルに活用することが欠かせないのですが、同時に回覧や口伝えというローテクの情報伝達も忘れてならないのです。自治会長さんが伝えに来てくれた、消防団員が避難誘導してくれた、といったケースが少なくありません。つまり、普段からコミュニティ活動に参加するなど、近隣の人間関係を疎かにしてはなりません。 今回のテーマについてまとめると、多重の連絡ルートをつくっておくこと、ハイテクのシステムの習熟しておくこと、停電などに備えたバックアップを講じておくこと、そして何よりも災害情報に対する感受性を高めておくことが大切だということです。
イー・ウーマン
表参道カレッジ
eshop
©2014 ewoman, Inc.