働く女性の声を発信するサイト『イー・ウーマン』
会議番号:3144 開催期間 2012年01月30日- 02月06日
お寺や神社は生活の中に溶け込んでいることを実感されている人が多いようです。その場所が醸し出している何かがあるということになります。 「神社仏閣で感じる気を神々しく感じます」(ルウさん)、「もともと何かしらありがたいものがあるところ」(greececatさん)、あるいは「神社、お寺は、この忙しい世の中の流れとは違う時間が流れているように感じます」(ki-yoさん)といった言葉に、これらの場所がもつ雰囲気が表現されています。 お寺や神社は自然の中にたたずんでいる場合が多いですし、初詣やお祭りのときを除くと、比較的静寂なたたずまいのものが多いです。そうした場が存在することが、自分の生活の中においても必要と感じられる方が多いということになりそうです。 とはいえ、そこに信仰や宗教との接点を求めるといった気持ちが強いわけではなさそうです。「広い意味では、超越した存在に対して畏敬の念を感じるという意味ではやはり信仰でしょうか?」と、mumuさんは自問自答です。 それとともに見えてくるのが、お寺や神社にいる人が、回答にはあまり連想されていないということです。お寺には住職と呼ばれる人がいますし、神社には宮司と呼ばれる人がいます。そうした人々との語らいとか人間的な交流について触れている人がほとんどいません。Abebeさんが、「住職の法話」に一言触れているだけです。 お寺や神社の必要性を考えるとき、そこにいる人というのはあまり関係のないことでしょうか? この点について、みなさんの考えを聞いてみたいと思います。 お寺や神社の必要性を考えるとき、そこにいる「人の要素」はどれくらいの重みをもつかです。
イー・ウーマン
表参道カレッジ
eshop
©2014 ewoman, Inc.