働く女性の声を発信するサイト『イー・ウーマン』
会議番号:3198 開催期間 2012年10月26日- 11月02日
沢山のご意見、ありがとうございました。 「料理している人が7割強」という投票結果は、さすがです!皆さん、忙しい中でも食生活の管理は怠りない様ですね。 料理(自炊)する主な理由としては、「健康(体調)のため」という意見が最も多く、次いで「経済性」。「気分転換」という素晴らしい意見もありました。 一方で、「疲れる」「うんざり」「無理をしない」などの言葉も見られ、仕事と料理(自炊)を両立する大変さもうかがえました。 手早く&経済的&栄養バランスのよい料理を作るためには、やはり事前の「仕込み」が重要になります。るるまるさんの様に、1週間の献立を大まかに決め、買出しを済ませておく……。ろむさんの様に、週末に1週間分のメニューをいくつか作って冷凍しておく……などなど。 私も週末に1週間分の献立を決め、大体の買出しを済ませておきます。週末に献立を考えることで、「今週はコレとアレが食べられる!」という楽しみが沸き、それが1週間料理をするモチベーションにもなります。 また、残業で遅くなりそうな日や息子が塾に行く日(行く前に食べさせなければならない)は簡単なメニューにする、時間に余裕のある日はちょっと手間をかけたメニューにする……など、家族の事情に合わせた献立が立てられます。 さらに、忙しい日のメニューだけ作り置きすることも出来ます。作った献立表は冷蔵庫に貼り、同じ内容を自分の携帯にメモしています。冷蔵庫に貼るのは、夫が先に帰宅した場合、それを見ながら作業を進めてもらうためです。 (急遽息子に何かを頼む場合も、冷蔵庫に貼ってある献立を使って説明出来ます。) そして私は、帰宅電車の中で携帯(メモ)を見ながら、頭を戦闘モードに切り替えます。 (戦闘モードとは、帰宅後の料理の段取りを考えることです。) こうすると、家に着いた時にはやること(段取り)が全て頭の中にイメージ出来ているので、スムーズに作業に入れるという訳です。 手早く&経済的&栄養バランスのよい料理を作るためには、「仕込み」が重要なのです! さて次回は、市販の調味料・冷凍食品・お惣菜等を使う頻度、使う時の工夫を教えてください。 忙しい中、こうした便利な食材を上手く使いこなせれば、時間を有効活用する可能性が広がるかもしれません。多数のご意見をお待ちしております。【野口議長の過去の円卓会議】◆ダイエットしたこと、ありますか?◆アンチエイジングな食生活、していますか?◆うつ病と食事の関係、ご存知ですか?◆食生活の見直し、興味ありますか?
イー・ウーマン
表参道カレッジ
eshop
©2014 ewoman, Inc.