働く女性の声を発信するサイト『イー・ウーマン』
会議番号:3341 開催期間 2015年05月08日- 05月15日
今回のネパールの地震に際して、「支援をしたい」あるいは「既に支援をした」という人が多いことは、とても素晴らしいです。阪神・淡路大震災や東日本大震災の経験を踏まえて、日本でもボランティア文化や寄付文化が広がりつつあると実感しています。 ところで、支援をしようとする時は、被災地や被災者に「寄り添う」ことが欠かせません。「もし、自分が被災者であれば、どうしてほしいか」を考えて、被災者のニーズに応えるのです。となると、今回の地震でも、被災者がどのような状況にあるか、被災者が何を必要としているのかを、可能な限りアンテナを張り巡らせて知る必要があります。 幸いにも、現代は情報社会です。現地にいる被災者からも、支援に入っている救援隊からも、多くの情報が届けられています。それによると、貧しい人たちや山間部の集落には、水や食糧はもとより、テントや薬などが全く届いていないということがわかります。瓦礫を片付けるための重機や物資を運ぶための装備、負傷者を治療するための機器などが不足していることがわかります。さらに、これから救助の段階から復旧の段階に入ると、生活の支援や建物の修理、心のケアや教育の支援などが必要なこともわかります。 ネパールには多くの支援が必要なのです。問題は、その必要とされる物をどのように届けるかです。海外の場合は、航空機など輸送の手段が限られており、大量の物資を日本から送るのは得策ではありません。何でも使える現金を送って必要なものを現地または周辺地域で調達するのが望ましい、と言えます。お金があれば、ボランティアなどの人を送ることもできます。 ところで、問題になるのは、そのお金を誰に託するのか、どこに寄付するのかということです。さまざまな募金活動が行われている中で、寄付先をどのように決めますか? 皆さんのお考えをお聞かせください。★室崎議長の過去の円卓会議より・地震発生から1週間。援助なしで生活できますか?・災害時の連絡体制、整えましたか?・避難所のあり方、提案ありますか?
イー・ウーマン
表参道カレッジ
eshop
©2014 ewoman, Inc.