働く女性の声を発信するサイト『イー・ウーマン』
会議番号:3257 開催期間 2013年09月06日- 09月13日
投稿を拝見して、まず、「仕事を楽しむ」という文章が一番目につきました。 「自分らしく仕事を進めること、仕事を楽しむ工夫を今後も続けていきたい」(Smileさん) 「自分が得意な分野で新ルールを構築するのは楽しい仕事」(cheetanさん) 「自分で自分の楽しみを作る出す作業が仕事」(ゆきななさん) 自分らしく課題を乗り越えるためだったり、既存のシステムへの不満を解決するようなシステム統合業務フローの策定だったり、新しい企画立案や新規顧客の開拓だったり、それぞれが取りかかっている仕事へ前向きに取り組んでいる姿勢が伺えます。 そして、「自分で仕事を探して、自分で先輩たちの仕事を盗んで任せてもらった」(おひさまようこさん)や、「何か別なやり方があるはずと、試行錯誤を重ねて明朗な方法に辿り着いた」(真打ちさん)。 よほど業績が悪いなどの問題がない限り、職場ではとかく、「前からそうだったから」という慣習で仕事が動いていることが少なくないといえます。 その慣習の中で、人員が増加したり、違った効率性を求めたりする場合、新しい方向へ移るまで多かれ少なかれ摩擦が起き、その場に自分のポジションを確立するまでに時間がかかり、その間どのような努力や工夫をするかが重要なことになると思われます。 一方、「協力して知恵を出していく方が自分に向いている」(にしひがしさん)や、「与えられた仕事をしっかり取り組む」(綾○○○さん)のように、「自分は仕事をつくり出すタイプではない」と指摘しながら、自分の仕事へ向かう誠実さが伺えるのが印象的です。 さらに、「やらせる仕事」をつくることがお仕事のmarco302さん。常に何かにチャレンジさせないとすぐ転職されてしまうとのこと。どんなことを注意して「やらせる仕事」をつくっていらっしゃるのか興味深いです。 毎日同じような仕事でも何かしら新しいことを少しでも任せたいという思いから、課題を発見して、解決するように仕事を仕掛けるのは自分で仕事をこなすよりかなり労力が必要だと考えられます。新たに視点を変えて、部下の一人ひとりの個性を活かすことが重要なのかも知れません。 脳科学者の茂木健一郎氏の著書『忘れるだけでうまくいく 脳と心の整理術』で、「人間の脳は、新しいものを好むネオフィリア(neophilia)という性質をもっています。この地球上で人間だけが進化と繁栄を得たのは、人間が新しいものを好む性質を持っていたからだといっても過言ではありません。これは裏を返せば、人間の脳にとっては退屈が一番の敵だとういうことです。」と述べています。 そこで、「同じような仕事内容でも、新たに見かたを変えたことで仕事への取り組みが変わったこと」や「失敗したことで新たな仕事がつくれたこと」、「違った視点で仕事をつくったこと」など、退屈しないように仕事をつくる工夫がありましたら、具体例などを踏まえて教えてください。★田村議長の過去の円卓会議より・いつかは、起業してみたい?・2011年。仕事で工夫をしてきましたか?・本当は、起業してみたい?
イー・ウーマン
表参道カレッジ
eshop
©2014 ewoman, Inc.