働く女性の声を発信するサイト『イー・ウーマン』
会議番号:3336 開催期間 2015年03月27日- 04月03日
海外にはない「4月=新年度」(shachikさん)において、具体的な目標設定をしている方など、たくさんの前向きなご意見をありがとうございます。 「他人を巻き込む作戦で、目標達成率が上がった」という、おひさまようこさん。 「子どもに負けないよう自分も成長したい」という、えこりんさん。 お二人のように、仲間を巻き込んだり、お子さんと一緒に自分を高める目標を立てていくという方法があるのは頷けます。自分ひとりだけだと挫折しがちな目標達成も、他の人の視線が入ることや一緒に頑張ろうという気持ちが、続けようとする姿勢を保つことができる要因になっているといえるからです。 そして、 「年初に考えた目標が、家族/仕事/自分の成長、の3つのカテゴリー」(banana5さん)。 「自分が大切にしたい3つの事について、それぞれを「音楽の日」「体の日」「学びの日」と設定」(サチコさん)。 このように、目標を3つのカテゴリーに別に設けたり、取り組み日を3つの事に設定したり、チャレンジする項目をわかりやすくするという工夫もとても参考になります。目標の設定を自分なりに分けることで、現状がどんな状況で進んでいるのかが把握しやすくなると同時に、目標との違いを修正することで続けやすくする方法の一つと考えられるからです。 さらに、 「月に4~5冊の教育雑誌と、教育以外の本を30冊読む」(NOBUさん)。 「厳選した目標設定に向かいスタートダッシュを切ったところ」(zunさん)。 お二人のように、具体的な目標設定を立てて、学び続けることの大切さ、仕事があるからこそ学ぶ続ける姿勢を崩さず保ち続けていらっしゃる志の高さに素晴らしさを感じた方も多いのではないでしょうか。 一方、 「1月に思い描いていた自分に近づけるように計画を見直しします」(walk714さん)のように、年度年始目標が3月末時点で頓挫中というご経験をなさった方は少なくないと思われます。私も同じような経験があります。 目標を設定して自分なりに工夫して実行しようとしていたのに、「今は忙しいから明日から」などと何かと言い訳をつけて後回しにして時が過ぎてしまいがちです。 そこで、実際に計画通りにいかないとき、どのように軌道修正したり、計画を立て直したり、気持ちを入れ替えたりなどしていらっしゃいますか。実際に立て直しが上手くいった事例や計画を見直すときに重要と思われることなど教えてください。★田村議長の過去の円卓会議より・仕事で自分の能力を100%活かしていますか?・自分で仕事をつくること、できますか?・いつかは、起業してみたい?
イー・ウーマン
表参道カレッジ
eshop
©2014 ewoman, Inc.