働く女性の声を発信するサイト『イー・ウーマン』
会議番号:3528 開催期間 2019年01月25日- 02月01日
nhatsueさんの「役所は他人に厳しく、自分に甘い」というのは実感がありますね。今回の件でも、もし民間業者が同じことをやれば「法令違反」として厳しく取り扱われたであろうと容易に想像できます。 そういった面はともかく、統計は国の基礎でもあります。エビデンス・ベイスト・ポリシー・メイキングという言葉があります。EBPMと呼ばれることもありますが、要するにエビデンスに基づいて政策決定をし、その政策評価はやはりエビデンスに基づかなければならないという議論です。そのエビデンスとはまさに統計です。何かの政策を変更し、自分たちが望むような結果が得られたかどうかは数字で判断しなければなりません。 もしこの数字がいい加減なもの、例えばデータの収集が誤っていたとか、統計的に正しくない方法で集計されていたとかということになれば、政策の結果を「科学的」に判断することができません。これまでの日本の政策決定や評価では、この辺りがかなりいい加減だったといいます(これは政策決定に関わった学者の言っていたことです)。国会での議論などを聞いていても、野党もこういったエビデンスを踏まえての議論は少ないように感じます。 政策を科学的に推進していくためには、やはり統計に携わる部局の格上げが大事かもしれません。単に総務省というのではなく、それこそ「統計庁」とかを独立して設置するのもいいかもしれません。例えば、EUにはEuro Statsという統計の専門組織があります。28カ国もの国が参加しているだけに、議論を科学的にやる必要があるということなのだろうと想像します。お隣の中国は統計がいい加減と言われていますが、為政者に都合のいい数字を弾き出す統計が当たり前になってしまうというのは恐ろしいことでもあります。 業務監査というのも一つの手だとは思いますが、国や自治体が集めている膨大な統計を考えると、それを監査することもなかなか大変でしょうね。やはりリスペクトされる統計の専門組織を構成するのがいいような気がします。 それともう一つ大事なことはnoyuriさんの言われるようにオープンにするということでしょう。個人や個々の企業に関わる部分もあるでしょうから、生データをすべてオープンにすることはできないと思いますが、常に多くの研究者や市民の目にさらされることで、誤りが発見されるという期待もあります。もちろん誤りがゼロであることが望ましいのですが、人間がやっている以上、誤りは必ずあります。それが傷の浅いうちに発見され、修正されれば、今回のように修正するために150億円もの資金を使わなくてもすむでしょう。 さてここで少し視点を変えて皆さんにお尋ねします。こういった話が出てくる度に「政治家の責任」論が叫ばれますが、それについてはどうお考えになりますか。厚労大臣にしても、こんな話の報告は受けているはずはないから、形式的な責任はともかく、実質的には責任の取りようがありません。むしろ形式責任を追及することで、物事の本質が見えなくなることのほうが気になります。皆さんのご意見をお聞かせください。★藤田議長の過去の円卓会議より・広がる「自国第一主義」、危険だと思いますか?・第4次安倍改造内閣、よりよい成果は期待できますか?・日本の人口減少、心配ですか?
イー・ウーマン
表参道カレッジ
eshop
©2014 ewoman, Inc.