働く女性の声を発信するサイト『イー・ウーマン』
会議番号:3569 開催期間 2019年11月01日- 11月08日
とても多岐にわたるご意見をありがとうございます。今回、長野県のケースでは新幹線の車両基地がハザードマップの浸水想定地域にあって話題になりました。ハザードマップは現代のものですが、昔から「危ない土地」というのはいろいろ指摘されています。古い地名には「・・崩れ」というようなものも少なくありません。もちろんそれは過去に崩れたことを意味していることが多いと言われています。そういった場所でも、人口が増えるにつれ、宅地にしていったケースがあります。またかつては田んぼや沼だった場所が埋め立てられて宅地になったケースも数多くあります。 一度宅地になってしまうと、今度はハザードマップがあっても「浸水想定地域」「土砂崩れ想定地域」であることを受け入れないという住民も出てきます。それを認めれば土地の価値が下がるからです。ここに災害対策の難しさの一端があります。 地球交響曲さんの言われるように「被害を受けにくい地域に居住地を移す」ことができればいいのでしょうが、災害が想定されるからと言って「移転しなさい」というのはかなり無理があります。まず第一に、移転するとしてその費用はどうするのか。もともと住んでいた土地を売るといっても誰か買ってくれる人がいるのでしょうか。下手をすると二重ローンに陥ってしまうこともありえます。行政が買ったケースも東日本大震災ではあったと思いますが、普通は財政事情というだけでなく、行政の公平性から難しいのが現状でしょう。コンパクトシティや休耕田の集約なども同じ問題を抱えています。「私有財産」の再編というのはかなりハードルが高いのだと思います。 それでは治水の場合、堤防を強化すればいいのかというと、それも財政的な負担を考えればそう簡単にイエスとは言えません。既存のインフラでさえ、人口が減り、税収が減る自治体では維持管理が難しくなっているのが現状です。ましてスーパー堤防を主だった河川に建設するのはそのコストを考えても大変です。実際、民主党政権のときには事業仕分けによってスーパー堤防は廃止という方針が決まりました(後に一部復活しています)。財政的に限界がある以上、何らかの優先順位をつけなければなりません。最近の言葉で言えば、公助でやること、自助や共助をたのまなければいけないことを分けて考える必要がありそうです。 さて皆さんに伺います。もしあなたのお住まいになっているところが「浸水想定地域」に入っていたら、どのように考えますか。移転することを考えますか。それとも浸水しないような徹底的な対策を要求しますか。ぜひ「わが事」として考えてみてください。★藤田議長の過去の円卓会議より・小泉環境大臣にして欲しいこと、ありますか?・老後のために2000万円、驚きましたか?・日本の人口減少、心配ですか?
イー・ウーマン
表参道カレッジ
eshop
©2014 ewoman, Inc.