働く女性の声を発信するサイト『イー・ウーマン』
会議番号:3390 開催期間 2016年05月06日- 05月06日
早速、多くの投稿をありがとうございます! 「支援する」「支援しない」という行動を、皆さんが能動的に選んでいらっしゃることが良くわかりました。JENは、日本国内では過去に三度の地震災害(中越、中越沖、東日本)の支援に出動しています。過去3度と比べても、被災地域の状況とその支え方に関して、皆さんのご理解が格段に深まり、意識的に行動を選択する方が増えたと感じます。 ぺりさんやaindgblueさんの様に、ふるさと納税を活用したり、violet-mさんの様にwebで使い道を確認して今後の支援方針を決めたり、mayupyonさんの様に目的が明確な寄付先を選ばれたり、はたまた真打ちさんの息子さんの様に周りを巻き込んで、迅速かつ的確という支援の評価軸を決められているなど、支援の仕方に自信が感じられ、安心感があります。 『No』の本の虫さんも、用途がわかるもの、と基準を示しているだけでなく、熊本県や九州の産物を購入という形で、既に支援されていると思います。えこりんさんは、ご自身の防災能力強化をされ、レッズさんも、この1週間考えます、とのこと。災害や支援について考えることは、防災で大切な三つ「自助、共助、公助」の、全ての能力を高める上で不可欠です。 なぜ、自助、共助だけでなく公助の能力も高めるかというと、私たち一人ひとりが被災地域での状況を知り、適切な自助・共助で、自治体職員に余分な負担をかけなければ、公助の力を削がないからです。 言うまでもなく自治体職員も、通常業務に加え、復旧に向けてフル回転で働いています。物資が足りていない話が連日報道されますが、必要物資は発災直後から続々と被災自治体の倉庫に届きます。政府の備蓄倉庫や、政府が事前に契約している企業などから来るのです。必要としている人たちに届かないのは、その人たちがどこに何人いて何が幾つ必要かという情報が、配布を担当する人たちに届けられていないことと、その輸送手段や配布能力の限界を越えてしまっているからで、物資がないからではありません。これは、今まさに起きている問題です。 ではどうするか?こういう状況に対して、一般市民に何かできることはあるのでしょうか? ★木山議長の過去の円卓会議より・シリア難民、EUは16万人受け入れ。日本も難民受け入れますか?・国際支援、してますか?・復興支援。自分にできる事を続けていますか?
イー・ウーマン
表参道カレッジ
eshop
©2014 ewoman, Inc.