働く女性の声を発信するサイト『イー・ウーマン』
会議番号:3398 開催期間 2016年07月01日- 07月08日
皆さんの投票結果では、不公平、YESとの意見が9割近くとなっています。では、どこが不公平なのでしょうか。 図表を見てください。これは、ライフサイクルに応じて税と社会保険料のモデル世帯の所得に対する負担割合をイメージ化したものです。モデル世帯は「専業主婦子どもあり」の世帯としました。共稼ぎ世帯は多様で、標準パターンが作りにくいという理由です。 夫は60歳まで正規雇用として働き、60歳で再雇用になり収入は下がり、65歳で年金生活に入る。横軸は年齢を、縦軸は収入に対する税・社会保障の負担割合を示しています。 赤色のラインは、収入に対する消費税(税率8%)の負担割合で、22歳から年齢を重ねるごとに低下し、60歳を超えると上昇し、65歳を超えるとさらに上昇しています。これは、所得のうち消費する割合(消費性向)が変わることから生じる変化で、逆進性と呼ばれるものです。 青のラインは所得税の負担割合で、年功序列で給与が増加し累進税率のもとで負担割合も増加しますが、結婚すれば配偶者控除、子どもが生まれれば扶養控除が生じるので、必ずしも一直線に伸びていくわけではありません。60歳になり所得が下がれば負担率も下がり、年金生活になれば、公的年金等控除が適用されるので、所得税負担はほぼゼロになります。 黄色は、社会保険料負担で、給与所得に比例的な(ここでは10%)負担です。65歳になれば、介護保険料などは生じるが年金保険料はなく、医療保険負担も軽減されます。 この3つを合計したものが緑色の線です。定年前まで負担は増加していくが、60歳で少し下がり、65歳を境に負担は大幅に減少することがわかります。 この図は、ライフサイクルの負担構造を描くものですが、同時に「世代ごとの負担割合」の比較でもあります。 この図から、「世代間の税・社会保険料負担には大きな違いがある」ということと、「その分水嶺は65歳である」ということがわかります。年金生活に入れば、その負担は大幅に軽減され、手厚い社会保障が受けられるということです。 しかしこの負担構造で、高齢化に伴い高騰する社会保障費用を賄うわけですから、勤労世代にはいかに負担が重いか、これから重くなるということがわかります。 「勤労世代により多くの負担を求めることでいいのだろうか」、どのような是正策があるのか、皆さんと一緒に考えてみたいと思います。多くの投稿をお待ちしています。 ★森信議長の過去の円卓会議より・消費税引き上げ。先送りに賛成ですか?・軽減税率にマイナンバーカード。あなたは使いますか?・所得税、あなたは今の個人単位から世帯単位へ変えることに賛成ですか?
イー・ウーマン
表参道カレッジ
eshop
©2014 ewoman, Inc.