働く女性の声を発信するサイト『イー・ウーマン』
会議番号:3604 開催期間 2020年07月24日- 07月31日
ある程度予想はしていましたが、それでもGo Toキャンペーンを利用すると答えた方がわずか3%しかおられないとは思いませんでした。感染者が増える中で、税金を使っての旅行になんとなく「罪悪感」があるということなのでしょうか。 今回のGo Toキャンペーンは、第一次補正予算のときから決まっていたことです。政府や財界はロックダウンなどで経済を止めれば、あまりにもその影響が大きいため、第一波を抑え込んだ段階で、できるだけ早くV字回復に持って行きたいと思っていたはずです。 第一波を抑えるときには、「8割おじさん」こと北海道大学の西浦先生(8月からは京都大学に移られます)はじめ専門家の方が大活躍しました。「何もしなければ42万人の死者が出るかもしれない」と話して各方面から批判を浴びました。いったん感染が収まると「たいしたことはなかった」「8割も抑えなくてもよかったんじゃないか」「42万人なんてデタラメだ」とかいろいろ批判が出ました。そういった雰囲気がGo Toキャンペーンの伏線になっていると思います。 たしかに旅行業界は大変です。世界でも航空業界では大型倒産が相次いでいますし、ホテルや旅館も空前の大不況に見舞われているでしょう。その意味では、感染抑制と経済再開を両立させることが重要だというのも理解できます。だからこそ、どの程度のブレーキをかけつつ、どの程度アクセルを踏むかという「科学的な根拠」が必要だと思うのです。実際ドイツでは、医療の専門家と経済の専門家が共同研究し、感染者の「実効再生産数」を0.75(1以上は感染が拡大する状況、1以下は感染が縮小する状況)にするのがいいという結論に達しました。つまりそこに誘導するべくブレーキとアクセルを操作するということです。日本のいわゆる分科会でもそういった研究をしてくれればいいのですが、現実には政治に科学が抑えられている感じがします。 さて皆さんに伺います。どういう状況になればGo Toキャンペーンをしてもいいと思われますか。感染が完全に抑え込まれてから? ワクチンや治療薬などのめどが立ってから? ある程度感染が制御できたら? いずれにしてもまだまだ時間がかかりそうですが、その間は日本の経済が相当疲弊するのもしかたがないのか、それとも何か手を打った方が良いかどうかも考えてみてください。*イー・ウーマン編集担当より皆さまへ 投稿のルール「I statement」(「〜べき」は使わないなど)を守り、「国民は」「普通は」などではなく、「私」を主語として、自分の考えを投稿してください。 掲載する投稿には、編集にて「私は」を入れさせていただく場合もありますのでご了承ください。★藤田議長の過去の円卓会議より・コロナ経済対策、政府に望むことありますか?・国際ニュース、よく見るサイトありますか?・災害対策の充実、国に期待できますか?
イー・ウーマン
表参道カレッジ
eshop
©2014 ewoman, Inc.