働く女性の声を発信するサイト『イー・ウーマン』
働く人の円卓会議部門 受賞者 が決定しました!
イー・ウーマンアワード2013の対象期間は2012年12月から2013年11月まで。 働く人の円卓会議部門は、この期間に、円卓会議積極的に投稿いただいた方の中から、多くの方が「視野が広がった」「選択肢が増えた」「人生に役立った」「感銘を受けて、人生や行動が変わった」などと感じられらた投稿を選び、投稿者の分かち合いに感謝し、お贈りするアワードです。 今回は、5つの投稿を選びました。 I statementでの分かち合い、有難うございます!
【YES】時間を作りなさい!(ラビット・東京都・34歳)
4歳児が着替えやご飯をだらだらと。保育園へ行く時間に、「もっと遊びたかった!」と大泣き。そんなとき、「やりたいことがあるなら、時間を作りなさい!」と言っています。「だらだらしていると、時間がなくなるよ。やることをさっさとやれば、遊ぶ時間ができるでしょ」と。最近は子ども自身で時間を意識し始めました。私も「やりたいことの時間を作らないと」、と改めて痛感しながら電車へ。子どもが時間管理を意識すると、大人にもいい効果がありますね。
(2013-03-15 〜 2013-03-29実施) 議長:佐々木かをり 会議番号:3223
【YES】被災した家族の支援(くみこさん・宮城県・36歳)
仮設住宅に、軽い認知症の祖母と精神疾患の叔母が居て、ボランティアや大工さんのおかげで家がきれいになった。両親は病気で他界し、叔母の病状で対人関係はトラブルになるので同居できない。介護や福祉の地域資源を探し、人の力も借り1年半程たった頃、当初と比べると大変ながらも「落ち着いた生活」になった。元の地域で暮らすには労力が必要である。あきらめずできることを積み重ねてきたからこそ、ここまで来られたと思う。私もフルタイムをぬっての支援。妊婦になり健康面も気を付けたい。毎日が全力勝負だ。
(2013-03-29 〜 2013-04-12実施) 議長:木山啓子 会議番号:3225
【NO】男性はどこへ行ったのか?(asuka0921・東京都・39)
私は、女性が子育てと仕事を両立できるかは、父親の育児・家事の協力が必要だと思う。もっと言えば、協力という言葉すら女が育児するものという前提があり、納得いかない。一部の正社員女性が育児休暇3年を取れた所で、0~2歳の待機児童対策を棚上げしてるだけ。それより男性も育児休暇を取る、せめて残業なし等、男性にこそ意識改善と法の規制を求めたい。3年のブランクはキャリアに響くから困るし、パートやフリーランスには育児休暇なんて認められていません。
(2013-06-07 〜 2013-06-21実施) 議長:佐々木かをり 会議番号:3239
【NO】意見の交換(みやび屋・東京都・38)
リーダーが違う道を選択した時、簡単に別の政党へと鞍替えするのではなくて、リーダーの選択に対する自分の意見を声に出してみる。そしてリーダーを支持する人の意見にも耳を傾けてみる。意見の交換が大切なんじゃないかという気がします。最近はデモ活動をする、支持する人の意見をシェアするという動きはみられるけれど、賛同する者同士で固まっている印象を受けるのです。足りないのは意見の交換なんじゃないかなあと感じています。
(2013-01-11 〜 2013-01-25実施) 議長:藤田正美 会議番号:3212
【YES】「変える」のはネットではない(Jerryb・東京都・46)
住居のある23区内で、公募の区政モニターを2年やりました。ネット上のクローズドの掲示板で、ゴミ袋削減などの身近なことで意見交換をするごく原始的な仕組みでしたが、各年代、職業から選ばれたある程度幅広い層の人が匿名で述べる意見を読むのは、当時は新鮮な体験でした。ネットの活用で、政治に参加するハードルは確実に下がると感じます。ただし、政治を変えるのはネット自体ではなく、参加する人の意識の変化だと思います。
(2013-03-08 〜 2013-03-22実施) 議長:江端貴子 会議番号:3222
イー・ウーマン
表参道カレッジ
eshop
©2014 ewoman, Inc.
◇働く人の円卓会議部門 受賞者 5名を発表いたします!◇
働く人の円卓会議部門 受賞者 が決定しました!
イー・ウーマンアワード2013の対象期間は2012年12月から2013年11月まで。
働く人の円卓会議部門は、この期間に、円卓会議積極的に投稿いただいた方の中から、多くの方が「視野が広がった」「選択肢が増えた」「人生に役立った」「感銘を受けて、人生や行動が変わった」などと感じられらた投稿を選び、投稿者の分かち合いに感謝し、お贈りするアワードです。
今回は、5つの投稿を選びました。
I statementでの分かち合い、有難うございます!
円卓会議テーマ:子どもの頃から時間管理ができたらいいと思いますか?
【YES】時間を作りなさい!(ラビット・東京都・34歳)
4歳児が着替えやご飯をだらだらと。保育園へ行く時間に、「もっと遊びたかった!」と大泣き。そんなとき、「やりたいことがあるなら、時間を作りなさい!」と言っています。「だらだらしていると、時間がなくなるよ。やることをさっさとやれば、遊ぶ時間ができるでしょ」と。最近は子ども自身で時間を意識し始めました。私も「やりたいことの時間を作らないと」、と改めて痛感しながら電車へ。子どもが時間管理を意識すると、大人にもいい効果がありますね。
(2013-03-15 〜 2013-03-29実施)
議長:佐々木かをり
会議番号:3223
円卓会議テーマ:復興支援。自分にできる事を続けていますか?
【YES】被災した家族の支援(くみこさん・宮城県・36歳)
仮設住宅に、軽い認知症の祖母と精神疾患の叔母が居て、ボランティアや大工さんのおかげで家がきれいになった。両親は病気で他界し、叔母の病状で対人関係はトラブルになるので同居できない。介護や福祉の地域資源を探し、人の力も借り1年半程たった頃、当初と比べると大変ながらも「落ち着いた生活」になった。元の地域で暮らすには労力が必要である。あきらめずできることを積み重ねてきたからこそ、ここまで来られたと思う。私もフルタイムをぬっての支援。妊婦になり健康面も気を付けたい。毎日が全力勝負だ。
(2013-03-29 〜 2013-04-12実施)
議長:木山啓子
会議番号:3225
円卓会議テーマ:育児休業3年。女性の活躍に役立つと思いますか?
【NO】男性はどこへ行ったのか?(asuka0921・東京都・39)
私は、女性が子育てと仕事を両立できるかは、父親の育児・家事の協力が必要だと思う。もっと言えば、協力という言葉すら女が育児するものという前提があり、納得いかない。一部の正社員女性が育児休暇3年を取れた所で、0~2歳の待機児童対策を棚上げしてるだけ。それより男性も育児休暇を取る、せめて残業なし等、男性にこそ意識改善と法の規制を求めたい。3年のブランクはキャリアに響くから困るし、パートやフリーランスには育児休暇なんて認められていません。
(2013-06-07 〜 2013-06-21実施)
議長:佐々木かをり
会議番号:3239
円卓会議テーマ:「民意」って「正しい」のでしょうか?
【NO】意見の交換(みやび屋・東京都・38)
リーダーが違う道を選択した時、簡単に別の政党へと鞍替えするのではなくて、リーダーの選択に対する自分の意見を声に出してみる。そしてリーダーを支持する人の意見にも耳を傾けてみる。意見の交換が大切なんじゃないかという気がします。最近はデモ活動をする、支持する人の意見をシェアするという動きはみられるけれど、賛同する者同士で固まっている印象を受けるのです。足りないのは意見の交換なんじゃないかなあと感じています。
(2013-01-11 〜 2013-01-25実施)
議長:藤田正美
会議番号:3212
円卓会議テーマ:ネットで政治は変えられますか?
【YES】「変える」のはネットではない(Jerryb・東京都・46)
住居のある23区内で、公募の区政モニターを2年やりました。ネット上のクローズドの掲示板で、ゴミ袋削減などの身近なことで意見交換をするごく原始的な仕組みでしたが、各年代、職業から選ばれたある程度幅広い層の人が匿名で述べる意見を読むのは、当時は新鮮な体験でした。ネットの活用で、政治に参加するハードルは確実に下がると感じます。ただし、政治を変えるのはネット自体ではなく、参加する人の意識の変化だと思います。
(2013-03-08 〜 2013-03-22実施)
議長:江端貴子
会議番号:3222