イー・ウーマン・オブ・ザ・イヤー2014 イー・ウーマンに参加している皆さんの貢献を讃え、年に1回、感謝の気持ちを込めてイー・ウーマンからお贈りするアワード。それが、イー・ウーマン・オブ・ザ・イヤー。

議長部門受賞者を発表いたします!(20名・順不同)

議長部門

議長部門 受賞者 が決定しました!

イー・ウーマンアワード2014の対象期間は2013年12月から2014年11月まで。
議長部門は、この期間に、イー・ウーマンの円卓会議、表参道カレッジなどを中心に積極的に議論を展開して下さった議長の中から、イー・ウーマンが20名を選び、お贈りするアワードです。
イー・ウーマンは、議長の専門性と示唆により、高品質なディスカッションをオンラインで行ってきました。2000年からはそのテーマが3000件を超えます。
議長のご参加に心から感謝申し上げます。

浜田 敬子

雑誌『AERA』編集長

このたびは議長アワードに選んでいただき、ありがとうございます。
光栄です。はじめて議長を務めさせていただきましたが、参加されている皆さんの意見が鋭く、とても刺激になりました。 またふだん週刊誌「AERA」を作っている立場としては、働く女性の生の声が聞けて、とても参考になりました。
今後ともどうぞよろしくお願いします。

山田 厚史

ジャーナリスト

信頼できる言論空間ってなんだろう

自分たちの活動や組織が、外からどう見れているか。言い訳しづらい批判を浴びた時、リアクションに「真価」がにじみ出てしまうものです。他人の意見を聞くことは「勇気」がいる。「それは違う」と言う前に、納得させる説明を自分は出来るのか。そんなことを考えながら、テーマや呼びかけを考えました。
メディアとは世の中を煎じ詰めたようなもので、ネットの世界には森羅万象の言論が渦巻いています。盛り場の裏通りみたいに、冷やかしから脅しまで、何でもあり。不用意に戸をあけておけばたちまち暴風雨に晒される。
ややもすると火を噴く話題でも、静かに、じっくり語り合うことが円卓会議で出来るだろうか。敢えて挑戦してみました。
ここに行けば、冷静な議論に参加できる。思いもよらぬ見解や、同感できる意見にも出会う。そんなプラットホームを求めている人は少なくないと思います。
朝日新聞を巡る騒動の中で「信頼」こそ最も大切な価値であること改めて思い知りました。カネで買えない。すぐに手に入らない。円卓会議が目指しているのもこれだと思いました。

森信 茂樹

中央大学法科大学院教授、東京財団上席研究員

受賞は大変光栄です。
来年は、所得格差が大きな問題になると思います。 皆さんとこの問題を議論できればと思います。配偶者控除については、このコーナー で提言した「移転できる所得控除」に改めることが選択肢の一つとなり議論が続きます。 佐々木さんはじめ皆さんのおかげです。ありがとうございました。

翁 百合

株式会社日本総合研究所 副理事長

このたび議長アワード2014に選出されたこと、大変光栄に思います。
医療という身近だけれども、難しい制度を、どうやって利用者の目線で変えていけるのか、 そんな問題意識を持ちながら、できるだけわかりやすく議事を進めようと心掛けました。
皆さんのご自身やご家族の体験に基づいた、よく考えられた回答やコメントに、 私のほうが勉強させていただき、とても勇気づけられました。
このアワードは、政府の会議で一緒に進めている仲間とともにいただいた賞だと 思っておりますので、喜びを分かち合いたいと思います。
どうもありがとうございました。

西岡 郁夫

株式会社イノベーション研究所 代表取締役社長

根本 かおる

東京国際連合広報センター 所長

ステキな賞をいただきました!
昨年は女性、そしてグローバルな課題をテーマに、2回にわたって皆さんと議論させていただきました。こちらの投げかけに対して、皆さんはいつも「打てば響く」。様々な課題を自分に引き寄せながら考えている皆さんの投稿から、多くの刺激をいただいています。
今年は国連創設70周年の節目の年です。これまでの歩みを大切にしながら、これからの世界をあらゆる人にとって少しでも居心地のいい場所にするために、皆さんとご一緒できればと願っています。これからもどうぞよろしくお願いします。

平川 理恵

横浜市立市ヶ尾中学校 校長

この度は、素敵な賞をいただきありがとうございました。
ewomanのメンバーの方々からのコメントは、前向きかつ多岐に渡り、私自身も本当に勉強になりました。
議長を務めながら、私自身の頭の中を一番整理していただいた…という感じかもしれません。感謝します。
「自立貢献」を教育理念に公立中学校の校長という立場で、今後も子どもたちと日々接していきたいと思います。 ありがとうございました。

森崎 千鶴

メイクアップアーティスト

議長アワード2014に選んでいただいて ありがとうございました。
これも 皆さんが たくさんの投票や投稿で参加してくださったおかげです。 毎回 皆さんに教えていただくことも多く 有意義な1週間です。
2015年も よろしくお願いいたします。

菅家 ゆかり

フリーアナウンサー、表情アドバイザー

議長アワード2014に選出いただき、ありがとうございます。
円卓会議では、回を重ねるごとに専門的にタイムリーなテーマになっていますが、投稿には、みなさんの意識の高さ、鋭く具体的な内容が多く、議論も盛り上がり私も大いに触発されています。 これからも声や表情に関して、みなさんの興味を高める情報や日々実践に役立つポイントをお伝えしていきたいと思います。 声をしっかり出して、生き生きした表情で毎日を過ごしましょう。

藤田 正美

ジャーナリスト、『ニューズウィーク日本版』元編集主幹

関口 和一

日本経済新聞社 論説委員・編集委員

大葉 ナナコ

株式会社バースセンス研究所 代表取締役、バースコーディネーター

このたびは「イー・ウーマンアワード2014」議長部門のアワード授賞を賜り、ありがとうございました。
「養子縁組」をテーマに会議を進めさせていただきました。会議参加者の方々からの真摯なコメントの数々に、“未来が変わる”臨場 感をいただきました。少子超高齢社会の日本において、誕生してくるすべての生命が、幸福な大人へと成長できるよう環境整備が急がれます。子どもの人権について、働く女性の妊娠出産についても、真剣に議論できる場が今後も楽しみです。
未来創りを円卓会議から始める、、、、そう強く想います。このたびの受賞に、心より感謝いたします。

古荘 純一

青山学院大学教授、小児精神科医

鷹松 香奈子

モデル ウォーキングインストラクター トータルビューティープロデューサー

この度は、イーウーマンアワード2014に選出いただきまして、ありがとうございます。
いつも皆様からのコメントに助けられ、また学ばせていただくことも多く、私自身楽しんで書かせていただいております。 身体のことを文字から伝えることはとても難しく、皆様にご理解いただけているか、いつもそんな思いで書いております。
今後ともよろしくお願いいたします。

板倉 京

税理士、板倉京税理士事務所所長、株式会社ウーマン・タックス代表取締役

この度は「イー・ウーマン・オブ・ザ・イヤー2014」の議長部門に選出頂きまして、ありがとうございます。昨年に引き続き今年も選出いただき、とても光栄に思っております。
私は「相続」に関連した内容ですが、「ご自分の資産額を把握しているのか」というテーマで議論させていただきました。円卓会議は、普段自分からは自発的に考えないようなこと、もしくはなんとなく考えてはいるけれど、しっかりした形で頭の中で整理されなかったり、実行に移せなかったことなどを改めて整理して考えるいいきっかけだと思います。
特に、相続はそういった類の話なのではないかと思い、こういった場をいただき、皆様に「相続」について考えていただける場を作っていただけたことに感謝しております。ありがとうございました!

田村 大輔

厚生労働省 健康局 結核感染症課 エボラ出血熱等対策推進本部、 医学博士、日本小児科学会専門医

金野 志保

弁護士

去年に続きまして議長部門のアワードという栄えある賞を頂きまして、大変光栄に存じます。
イー・ウーマンでの皆様の深い洞察に基づく多様なご意見は、私にとって、いつも大変勉強になるものばかりで、議長を務める1週間はいつも、忙しいながら、新鮮な気づきを与えて頂く貴重な時間となっております。
今後ともどうぞよろしくお願いいたします。

滝村 雅晴

パパ料理研究家、株式会社ビストロパパ代表取締役

この度の、「イー・ウーマンアワード 2014」議長部門の選出、誠にありがとうございます。
『働く人の円卓会議』は、議長をさせていただいているからこそ、自らが学びの場となり、今後の自分の活動を広げていくきっかけになっております。また、投稿いただくコメントの1つ1つが、しっかりと個人の言葉で語られていることから、目の前でお話いただいているような臨場感をいつも味わっています。様々なテーマで毎週行われている『働く人の円卓会議』を通して、 ひとりでも多くの働く人たちが笑顔になることを願っております。

田村 真理子

日本ベンチャー学会 事務局長

素敵な賞をいただきありがとうございます。
円卓会議を通じて、意識の高い皆さまと様々な視点で意見交換させていただくことは、思いがけない気づきがあり、とても刺激になっております。
今後とも起業やキャリアなどについて経験豊富な皆さまとともに考えていきたいと思っておりますので、どうぞよろしくお願い致します。

木山 啓子

特定非営利活動法人ジェン(JEN)理事・事務局長

ページの先頭へ