働く女性の声を発信するサイト『イー・ウーマン』
会議番号:3292 開催期間 2014年05月09日- 05月16日
たくさんのご投稿、1週間どうもありがとうございました。1週間の円卓会議について、皆さんはどのような感想を持たれましたか。現在検討されている保険外診療をめぐる議論について皆さんの理解が少しでも深まり、率直な意見交換ができればと思いましたが、いかがだったでしょうか。私は今回初めてこの円卓会議の議長をつとめさせていただきましたが、皆さんが本当に真剣に議論に参加していただき、とても多くを学ばせていただきました。 1週間を通して「保険外診療を受けると保険診療が自己負担」という制度は変だと感じる方が非常に多い状況が続きました。やはり、利用者にとってはわかりにくい制度なのだろうと思います。ただ、ご投稿をひとつひとつ読むと、様々な思いが入り混じったYESの方も多いと感じ、難しい問題なのだなと改めて感じました。 3日目にみなさんに意見をうかがった「保険外併用療養費制度に患者の視点に立った新しいジャンルを作る」ことについては賛成のご意見多かったですが、具体的に詰めるべき点、たとえば迅速性をどう考えるか(kyoko004さん)、中立的な評価制度の設計が鍵ではないか(mayupyonさん)といったご感想をいただきました。医療関係者のまうやんさんからは、患者視点は難しいが、可能ならそうであってほしい、という率直なご意見いただきました。Noの立場からは、理想はわかるけれど、先進医療を保険の対象とできる体制整備に注力するほうがよい(緑風さん)というご意見をいただきました。本当に真摯にこの問題を一緒に考えてくださり、とても感謝しています。 保険外診療と一緒に受けるときに保険診療分が全額自己負担という制度を少しでも改善しようとすると、そういう議論は、国民皆保険を崩すのではないか、といった意見が出てくる傾向があります。しかし、日本の国民皆保険制度は維持すべきだし、必要かつ適切な医療は保険に収載されていくことが必要だと多くの人が考えています。保険外診療は、どこの医療機関でも提供できる現状を考えれば、そのデータが集まり保険収載につながる流れを作ると同時に、より患者さんが納得して、安全に提供されていく必要があると思います。今回議題としたような保険診療、保険外診療などの制度を、関係者だけでなく多くの人が理解し、多くの人の意見を吸い上げて、改善していけるといいと思います。今回、患者、利用者の視点を十分に踏まえ、また同時に先進医療も一層進んでいくような保険外併用療養費制度の改革が実現していくことを切に望みます。 医療分野については、他にも様々な課題があります。日本の高齢化にしたがって、ますます医療費が大きくなることが見込まれており、制度の充実とともにICT化などによる病院間のデータ共有などにより費用が大きくなりすぎないようにする見直しも待ったなしだと思います。 医療の問題は、元気なときは縁がないように思えても、私自身も経験していますが、国民すべて、どなたにとっても自分や家族が病気になるととても身近で切実な問題に変わりますね。今回皆さんから病気や不妊治療のときの体験をお話いただき、ひとりひとりが医療制度にいろいろな疑問を持っておられることが伝わってきました。そして、医療制度は、医師など医療の提供者の視点だけでなく、医療の利用者の視点からも、医療制度に対する素朴な疑問、率直な思いを改善に結び付けていくことが必要だと深く感じました。 私は今政府から規制や制度を見直すように任じられていますので、そのミッションを忠実に果たすうえでも皆さんに今回いただいた様々なご意見、視点を、これからも参考にして取り組んでいきたいと思っています。1週間おつきあいいただき、どうもありがとうございました。 *お知らせ:私たち内閣府「規制改革会議」は、2014年6月13日、ここで議論していた内容をかなりの程度反映した「患者申出療養制度(仮称)」を安倍総理に答申しました。
イー・ウーマン
表参道カレッジ
eshop
©2014 ewoman, Inc.