働く女性の声を発信するサイト『イー・ウーマン』
会議番号:3144 開催期間 2012年01月30日- 02月06日
お寺や神社が自分にとって必要だと感じる人は、その場がもつ雰囲気を重視しているのは、一回目のご意見からよくうかがえました。 今回のご意見からは、その雰囲気に沿うような僧侶や神職の人に対しては好感をもつ、という傾向がはっきり出ています。当然かと思います。 たとえばabebeさんは、「神社はお願いするところではなく誓いにくるところです」と言った宮司さんに対し、目から鱗と評価しています。 逆にもうけ主義が前面に出ていると、マイナスの印象になりますね。jerseyさんは「人として尊敬できないお坊さん」やアルバイトの神職のお祓いにがっかりしたようです。 自分が好ましく思う場所には、それに相応するような人がいたり、振舞いがあったりして欲しいと期待するのは、ごく自然なことです。 ところで、お寺や神社には、宗教上は実はもっと肝心なものがあります。お寺なら本尊、神社なら祭神です。お寺や神社が必要と感じても、それが宗教や信仰に直結していない人が多いように見受けられますので、どんな仏や神がまつられているのか、あまり気にしないかもしれません。 本尊あるいは祭神のことは、お寺や神社が必要かどうかを考えるときに、少しは頭をよぎったでしょうか。また、どんな本尊や祭神であれ、それを含めて、お寺や神社の必要性を考えたでしょうか? たぶんそうでない人が多いような気がするのですが、聞いてみたいと思います。僧侶や神職、あるいは本尊や祭神、そうしたものは別に考慮せず、ただお寺や神社という場に必要性を感じるという人がいたら、それは一体どうしてであるか、自分の心の奥に少し踏み込んでもらいたいと思います。 お寺や神社が必要かどうか考えるときの、もっとも肝心なポイントは何か、というふうに考えてもらってもいいかと思います。
イー・ウーマン
表参道カレッジ
eshop
©2014 ewoman, Inc.