働く女性の声を発信するサイト『イー・ウーマン』
会議番号:3337 開催期間 2015年04月03日- 04月10日
同性愛カップルと別姓夫婦は、法律婚とする、パートナーシップ制とする、2つに意見が分かれました。(実は、レズビアン&ゲイ、別姓の当事者も、意見は分かれています)。 しかし、法律婚にしろパートナーシップ制にしろ、多様な家族の権利が保障される新しい制度が必要だ、という意見で一致しています。 現状を見ると、憲法第24条に、「婚姻は両性の合意のみに」基づくとあります。 第24条は、以下の条文です。 1. 婚姻は、両性の合意のみに基いて成立し、夫婦が同等の権利を有することを基本として、相互の協力により、維持されなければならない。 2. 配偶者の選択、財産権、相続、住居の選定、離婚並びに婚姻及び家族に関するその他の事項に関しては、法律は、個人の尊厳と両性の本質的平等に立脚して、制定されなければならない。 すばらしい条文です。 この第24条1項が書かれた背景には、戦前の婚姻は、当人同士の合意ではなく、戸主(家長。一般には父親、または祖父)の同意が必要だったという、経緯があります。 そこで戦後は、新憲法が保証する「個人の尊厳」(第13条)の理念から、両性の合意のみで結婚できる、と定めたものてす。 ただ、「両性の合意」とは、一般には、男性と女性の合意と解釈されるため、同性婚のためには、「両性の合意」を「両者の合意」などへ、改正する必要があります。 これに対して、安倍首相は、「同性婚を認めるための憲法改正を検討すべきか否かは、我が国の家庭のあり方の根幹に関わる問題で、極めて慎重な検討を要する」と、参院本会議で発言しています。(2015年2月15日付「朝日新聞デジタル」より) 安倍首相は、第9条の改憲派ですが、「同性婚」については、改憲の意志はないと思われます。 しかし国政も、パートナーシップ制にむけて、少しずつ動き始めています。 「性的少数者に関する課題を話し合う超党派議員連盟が3月17日、衆院議員会館で設立総会を開いた。議連には各党の約40人が参加。会長に就任した自民党の馳浩衆院議員は『地方自治体における取り組み(引用者注・渋谷区のパートナーシップ条例)に動きがある中で、立法府としても議論の土俵をしっかりとつくっていくべきだ』と指摘し、当事者からのヒアリングを行うほか、海外の関連法制も参考に対応策を検討する考えを示した。」(2015年3月17日付「時事通信」より) 「海外の関連法制も参考に」とありますから、西洋諸国の同性愛パートナーシップ制を検討すると思われます。 さらに今週は、大きなニュースがありました。同性婚について司法の判断を求める動きです。 「全国の同性愛者らが7月、『同性婚ができないのは憲法の法の下の平等に反する』として、日本弁護士連合会(日弁連)に人権救済を申し立てることがわかった。同性婚の法制化を政府や国会に勧告するよう求める。日本では同性婚に関する判例がなく、憲法判断を問う日本で初めての訴訟も視野に賛同者を募る。」(2015年4月8日付「朝日新聞」デジタルより) 「憲法判断を問う日本で初めての訴訟も視野に入れる」とあります。 同性愛者が結婚できないために、税制、相続など「生活にあらゆる局面で不当に扱われている」現実は、「法の下の平等」に違反するとして、訴訟を起こし、司法の判決を求めるということです。 夫婦別姓では、結婚後に同姓か別姓か選択できず、改姓を望まない女性や男性にも改姓が強制されている現状が、「法の下の平等」に違反するとして、すでに訴訟が行われ、現在、最高裁の判断待ちです。 議会や政府が積極的に動かない現状を突破するため、同性愛者も、別姓夫婦も、まずは三権の1つである司法に、解決の糸口を求めているのです。 今回の円卓会議では、みなさまの民主的な議論に、感銘をうけました。 と同時に、同性婚と夫婦別姓に反対する国会議員との意識の隔たりを、実感しました。 しかし議員は、私たち有権者が選びます。社会は、私たち国民が作っていくものです。 あなたも私も、平等に、幸福に暮らせる社会を創造していく。そのために、未来に希望を持って考え、働き、生きていきましょう! 1週間、どうもありがとうございました。★テーマに関連する参考リンク・同性愛の人が身近にいる?(松本侑子議長円卓会議・2001年12月実施 )・LGBTと企業社会(第13回 国際女性ビジネス会議 分科会リポート)・「ダイバーシティ」、理解していますか?(佐々木かをり議長・2012年1月実施) ★その他、松本議長の関連記事・メロンリペア愛用者の声 ・イギリスの文化に、興味がありますか?
イー・ウーマン
表参道カレッジ
eshop
©2014 ewoman, Inc.