働く女性の声を発信するサイト『イー・ウーマン』
会議番号:3621 開催期間 2020年12月04日- 12月11日
今回も貴重なご意見をいただき、本当にありがとうございます。 Tenさんから、保護司の仕事をワークシェアすれば若い世代の参加も進むのではというご意見をいただきました。確かに、保護司の方々には、犯罪や非行をした人の個別の立ち直り支援から地域における広報啓発活動まで幅広い活動に従事していただいております。仕事を持っている若い世代の方にも参加していただくために、どのような活動であれば参加可能か丁寧にうかがい、そこを入口に仲間に加わっていただくことができればと思いました。保護司に限らず、立ち直り支援には様々な関わり方がありますが、皆さんは、どのような活動だったら、参加できる、または参加してもいいと思われるでしょうか? Penguinさんは、再犯を防ぐことが暮らしの安全にかかわるとおっしゃってくださいました。確かに、多くの方にとっては、犯罪や非行というのは他人ごとかも知れません。少しでも我がことでもある(=社会課題である)という認識を持っていただけるよう、私たちも更に工夫することが必要だと感じました。 ひるねさんのチームで関わるという視点も、今後ますます重要なものだと思いました。保護司のご負担を少しでも減らせるよう、保護司会ごとに更生保護サポートセンターを設けて、自宅以外の面接場所を用意したり、保護司同士で支えていただいたりしています。また、保護観察については、保護司と一緒にケースを担当する保護観察所の保護観察官(更生保護の専門官)が、責任を持って対応することとなります。しかし、教育、就労、福祉、医療など様々な領域の問題を抱えるケースについては、更に多くの専門家とチームを組んで支援することがとても大事だと思っています。 真打ちさんは、包括的な受け皿を社会全体で築く必要性とともに、犯罪や非行をした人がボランティアに参加することが、社会の抵抗感の軽減につながるとおっしゃってくださっています。現在、保護観察の対象となった人に、公共の場所での清掃活動や福祉施設における補助的活動等に参加してもらう「社会貢献活動」を実施していますが、その中で、「ありがとうと感謝されたのは初めて。うれしかった」という少年もいました。人に認められる、人の役に立てるという感覚がいかに大事なことかと痛感します。 知世khさんからは、地域への丸投げはやめるべきというご意見をいただきました。多様なボランティアに関わっていただくことの良さと、専門職育成の必要性について、今後もよく留意していきたいと考えます。 nekosaurusさんからは、活動についてもっと具体的に示すべきというご意見をいただきました。現在、犯罪や非行が減ってきていることから、保護観察の対象となる人も減少しており、保護司が年間に担当する保護観察のケースは平均1人程度です(この数は地域によって増減します。)。面接をしていただくのは通常は月2回、実務上の感覚になりますが、面接時間は30分から1時間程度が多いのではないかと思います。保護観察の期間は、ケースによって違いがあり、短いと数か月、長いと数年に及びます。 blueberry53さんは、顕彰の重要性について言及してくださいました。活動に見合った評価がなされるよう努めていかなければならないと改めて思いました。 さて、前回掘り下げてうかがいたいと申し上げた少しずつ持ち寄って関わるという点は、Tenさんやひるねさんにご意見をいただきました。できましたら、コミュニティあるいはグループに対して資格を与えるという点についても、さらにご意見をいただけますと幸いです。 今後、デジタル化やAI技術の進展で働き方の多様性が進むと、一つの組織に所属し、1日の大半をそこで過ごす生活から、働きながらも、一人の人が複数の活動に居場所を持ち、社会生活を充実させていく生き方にシフトしていくかもしれません。 その活動場面の一つとして、皆さんにも、立ち直り支援に参加していただけないでしょうか。図々しいことかもしれませんが、私はそんなふうに考えています。働く人のバックグラウンドは様々です。そして、個別の関わり、グループでの関わり、広報啓発への関わり、自己研鑽としての関わり、SNS等を通じた関わりなど、どのような関わり方であっても、多様なバックグラウンドを持つ人たちとつながることで、立ち直り支援は、より豊かなものになると考えています。 働く皆さんにとって、どのような内容の活動だったら、どのようなカタチの活動だったら、どのような人との活動だったら、私も参加してみたいと思われるでしょうか? ご意見をいただけますと幸いです。 (以上のコメントの文責は、私個人にありますことを申し添えます。) ★更生保護の活動について、詳しくは法務省保護局のサイトをご覧ください。
イー・ウーマン
表参道カレッジ
eshop
©2014 ewoman, Inc.