働く女性の声を発信するサイト『イー・ウーマン』
会議番号:3684 開催期間 2022年05月27日- 06月03日
皆さんのコメントの中で重要だと思ったのは、Mioさんの条件付き反対論です。 「増資する場合も、どこに、なぜという討議、および利用用途・使用状況のチェックが透明性を欠いたまま増え続けるのでは賛成しかねます」 今回は防衛費の問題から入りますが、専門家としていえば日本の防衛費には確たる根拠は存在せず、惰性で増額し、装備を更新していると言ってよい面があります。 最も欠けているのは自衛隊の適正規模に関する議論です。政治家、官僚、研究者でこれを知っている人は皆無に近い。陸上自衛隊の中枢である陸上幕僚監部の防衛部だけが2010年当時、これを弾き出したことがあるだけです。 合理性を備えた数値なのでご紹介しますと、陸上自衛隊の適正規模は25万人(現在の定員は15万人、実員は14万人弱)。根拠は世界第6位の長さを持つ日本列島の複雑な海岸線です。大規模災害の時、最後のマンパワーを期待されるのは陸上自衛隊ですが、海岸線あたりに必要な人員を試算すると25万人になるのです。これはあくまでも理想値で、この数値を国民に問いかけながら、たとえば18万人規模まで増員し、それに応じて海上自衛隊、航空自衛隊の規模を決めるというのが、ひとつの流れだと思います。 現在の14万人弱の陸上自衛隊では、国の防衛と大規模災害への対処を両立させることができません。東日本大震災では、国防任務の重要部分を米軍に担ってもらうなかで、自衛隊総力での災害派遣を実現することができたのです。 とにかく日本の議論は科学的ではなく、情緒に流れる傾向があります。なぜ日米同盟を選ぶのか、中国とどのような形で向き合うのか、といった安全保障面だけでなく、第9条を中心に展開される憲法論議の不可思議さに象徴されるように、論理的な議論がないのです。 こはくさんの、防衛費を増やさず教育や医療・福祉にという意見。このような分野の拡充は私も賛成です。しかし、現在の教育や医療・福祉への予算措置が健全かつ妥当なものとは到底思われません。米国議会の政府監査院(GAO)のような検証能力を備えた会計検査と行政監察の独立組織があれば、そのデタラメさ加減が白日のもとにさらされるでしょう。 以上はすべて日本の民主主義が形式に流れている結果なのです。 さて、次回は「日米同盟」についてお考えいただければ幸いです。「防衛予算を増やした方がよいと思いますか?」へのYES、NOと合わせ、日米同盟は必要なのか、それとも不要なのか、あなたの考えを教えてください。*イー・ウーマン編集担当より 投稿のルール「I statement」(「〜べき」は使わないなど)を守り、「国民は」「普通は」などではなく、「私」を主語として、自分の考えを投稿してください。 掲載する投稿には、編集にて「私は」を入れさせていただく場合もありますのでご了承ください。★過去の関連テーマ・「核」の不安、高まりましたか?(高成田享議長)・対中関係、厳しくなっていると思いますか?(藤田正美議長)・北朝鮮の動向、注視していますか?(磐村和哉議長)
イー・ウーマン
表参道カレッジ
eshop
©2014 ewoman, Inc.