働く女性の声を発信するサイト『イー・ウーマン』
会議番号:3687 開催期間 2022年06月17日- 06月24日
多数の投稿をいただきありがとうございます。ご自分の体験を書いている方も多く見受けられますが、概してYES/NOを問わず子どもたちへの温かい視線を感じます。投稿の文章には、私がコメントしたい内容がほぼ出きっており、さすが「イー・ウーマンピア」の皆さんだと感心しました。 「個人の興味のある範囲で好きな活動をするくらいのゆるさがあると楽しめる」(ぺりさん) 「もっと早くに運動の楽しさに気づきたかった」(abbyiさん) 「楽しく出来る事は何かと言う思いで子どもを支える事が大切」(hiroko810さん) 「苦手の理由はそれぞれ、周囲の評価に振り回されない教育が必要」(mucunさん) それぞれのコメントにありますが、楽しめること、ゆるさ≒マイペースで、評価に振り回されない=他者と比べなくてもよい、などが基本ですね。学校の体育は、鍛える、競う、の側面が強調されすぎと言わざるを得ません。苦手な子どもにとって、比べられる、楽しめないことで、運動嫌いになったり、自信をなくしたりしがちです。体育の先生の意識改革だけでなく、苦手な子に対しての、フレキシブルなカリキュラムなどあって然るべきではないでしょうか。 さて本日は、運動を、「目的をもって体を動かすこと」と広くとらえてください。たとえば、料理をすること、楽器を演奏すること、ものを組み立てる、部屋を片付けること、などです。これらもそれぞれ得意、苦手な人がいらっしゃるでしょう。 複数の筋肉を使って目的を遂行すべく体を動かすことを「協調運動(motor coordination)」と言います。人間のほぼすべての意思伝達手段も協調運動ということになります。ジェスチャーや、字を書く、姿勢を保つ、会話をするなど、日常生活の基本になることも協調運動です。子どもの場合、はっきりとした意思を持っているのに、字がうまく書けないなど、協調運動が苦手(不器用)で、理解されずに悩むこともあります。これは、「発達性協調運動障害」という、発達障害の1タイプですが、ご存じでしょうか? そこで本日は「不器用」についてご意見をいただきたいと思います。まず、「運動は苦手でもよいと思いますか?」にYES/NOでお答えください。次に、ご自身で運動が不器用と思う方は今までどのような苦労があったのか?まわりに運動が不器用な人がいると感じている方はどのように受け取られたか?運動が不器用な人にはどのように接したらよいか?など、 皆さまのご意見をお待ちしています。★古荘議長の新著です↓『DCD・不器用な子も楽しめるスポーツがある社会のために: 運動に悩む子・先生・コーチへのメッセージ』
★古荘議長の過去の円卓会議より・コロナ禍。心の病を持った仲間への対応、うまくできますか?・あなたは「自己肯定感」高いですか?・自分は発達障害かも、と思ったことありますか?
イー・ウーマン
表参道カレッジ
eshop
©2014 ewoman, Inc.