働く女性の声を発信するサイト『イー・ウーマン』
会議番号:3172 開催期間 2012年06月01日- 06月08日
「民主的」ってどういうことか、多くの方が深く考えたことはないのではないでしょうか。それほど「民主的」であることは、当然の、よいことだと考えられています。そして、いろんな「よいこと」が「民主的」と表現されるほど、広い意味でこの言葉は使われています。例えば、「弱者の利益がしっかりまもれる社会こそ民主的だ」から「私に相談もせず勝手に決めちゃうなんて、お父さん民主的じゃない!」まで。 政治に目をむければ、私は「今、政治が行き詰まっているのは『民主的』すぎるからだ」と思っています。でも、そう主張すれば、非「民主的」な「よろしくない人物」と多くの方に思われるでしょう。私自身は徹底した民主主義者だと自認していても、です。それは、「民主的」という言葉に込める意味が違うからです。 選挙区制度をかえれば、二大政党制にして政権交代ができれば、政治はよくなると言われてきました。それは本当だったでしょうか? 制度をいじったところで私たちが「民主的」な政治と社会を手にできるわけではないことは既に証明されているように思います。 ならば、「一院制にすれば」とか「首相公選制にすれば」とか「押しつけ憲法を改正すれば」と言った安直な主張に惑わされず、私たちが求めるべき「民主的」とはどういうことなのか、様々な意味の中から考えてみる必要があるのではないでしょうか。 まずは、みなさんにとって「民主的」とはどういうことか、これまでにその意味を考えたことがあるYESの方も、そうではないNOの方もご意見をお寄せください。どんな意味の「民主的」に関するものでも大歓迎です。【田村議長の過去の円卓会議より】◆憲法は、国民が守るべきルールだと思いますか?◆国や自治体に憤りを感じたこと、ありますか?
イー・ウーマン
表参道カレッジ
eshop
©2014 ewoman, Inc.