働く女性の声を発信するサイト『イー・ウーマン』
会議番号:3202 開催期間 2012年11月09日- 11月16日
投票や投稿をありがとうございます。たくさんの方が、自分事として、考えてくださっていること、とても嬉しく思います。 「虐待」という言葉が重いために、そして、特別な人に起こることだろう、自分には関係ないと、目を背けてしまう方も少なくありません。 「児童相談所を訪問し、職員の方に虐待に関する実態のお話を伺ったことがあります。…お腹に第一子がいたこともあり、自分事として真剣に聞きました」という ふぁみこさん。知ることで、「地域や隣近所の方が虐待から子どもを守ってくれるケースも多いと聞き、通報という手段があることも知りました」というように、困っている親子を、支援の手につなぐことができます。 「ママ達の引合せサークル…この歳で新しく友達が作れる事を知り、ただのおしゃべりで子育ての辛さはほぼ解消」とおっしゃるtarshuさんは、産院からの情報提供や産後のつながりの大切さを指摘くださいました。 私が編集長をしている育児情報誌「miku」の記事ですが、ニュージーランドでは、産前から産後へのサポートや、産後の仲間作りがワンストップで行われています。 ゆきななさんが、「出産後もこうした、母親教室への参加を義務付けて、同じ悩みを話し合う機会を与えるようにしたらどうか」とおっしゃっています。地域によっては、少しずつ始めているところもあるようですが、日本でも、このような仕掛けを積極的に広げることが必要でしょう。 るんちんさんが「ダンナへのイラダチが子どもに向かっていた…孤立させない、男性も子育てを共にやる、地域で子育ての一部でいいから共有する、おせっかいといわれてもやっぱり外の目は必要」とおっしゃるように、一番近くにいるはずのお父さんが、お母さんを支えること。そして、地域のやさしい目やサポートが、欠かせません。 「親の心のケアも重要だと思います。カウンセリングが気軽に受けられる仕組みがあると良い」(masako11さん)というように、細かな相談を気楽にできる場所作りと共に、親自身が「子育てで不安な時、気持ちが不安定な時、保健所の相談室に電話」(ゆいゆいさん)する勇気も必要ですね。 「自分ひとりで抱えずに、思い切りみんなに助けてもらう、そして周りもそれにこたえてあげる、という風土づくりが必要」(ねこの散歩さん)、「虐待という負の連鎖を断ち切る可能性を持つのは、教育…家庭外の大人からの学び、同年代の子どもとのかかわりからの学び」(くみおさん)というコメントにもあるように、まさに親だけでなく、子育てしていない周囲も含め、意識を変えていくべき時だと思っています。 子どもへの虐待を止めるのは、親、パートナー、近所の人々、社会の人々、行政……、それぞれの気づきと意識、そして虐待をなくそうという決意だと思っています。 児童相談所全国共通ダイヤルは、0570-064-000 虐待している親を逮捕したり懲らしめることを目的とした電話番号ではありません。 子育てに悩み苦しんでいる親を、虐待に苦しみおびえている子どもを支援につなげる電話番号です。 ぜひこれからも、子ども虐待防止オレンジリボン運動へのご理解ご協力をお願いします。みなさんの親子への暖かいまなざしと思いが、子ども虐待を減らす一歩になります。 ★11/12朝、NHK「おはよう日本」で、高祖議長の講演・ワークショップが紹介され、 同日夜のNHK「NEWS WEB24」にも生出演されました。→「子どもに向き合うポジティブ子育てin江東区」 → 高祖議長のフェイスブック ★次回は、11月24日(土)文京区のフォーラムに登壇されます。【高祖議長の過去の円卓会議】◆しつけのために叩くことは、必要ですか?
イー・ウーマン
表参道カレッジ
eshop
©2014 ewoman, Inc.