働く女性の声を発信するサイト『イー・ウーマン』
会議番号:3362 開催期間 2015年10月02日- 10月09日
はじめまして、株式会社シニアホーム相談センター 代表取締役の笹川です。初登場の円卓会議では、みなさんと一緒に老人ホーム選びについて考えて行きたいと思います。 みなさんは親と同居していますか? それとも親御さんは実家でご健在ですか? いま現在、親の介護で大変な方もいらっしゃれば、将来の親の介護について漠然と心配なさっている方もいらっしゃる事でしょう。知人や友人から親の介護の事で相談を受けた経験がある方も、多いのではないでしょうか。 私自身も、仕事で受けた相談と重ねて、実家の両親が介護状態になった時の事を考えさせられることがよくあります。 実際、現役のうちにリタイア後の人生設計を組み立てて、老人ホームに入るという方はごくわずかです。大部分の方に、突然、介護の問題がやってきます。弊社に相談にいらっしゃる方は病気や怪我による入院がきっかけで要介護や重介護になるケースが多く、対象が両親ではなく叔父・叔母という方も少なくありません。 急に介護が必要になった親や身内の受け入れ先を探す場合、地元の行政に問い合わせれば近隣の情報はすべて揃います。広域で探したい方は独立行政法人が運営する「WAM NET」で情報を得ることができます。 ただ、それらの情報だけで施設を選ぶのは難しいのです。たとえば、民間の介護施設は【介護付き有料老人ホーム】【住宅型有料老人ホーム】【サービス付き高齢者向け住宅】に分かれていますが、みなさんはその違いがわかるでしょうか。施設の基本情報(入居金・部屋の広さ・定員・運営会社……)は調べればすぐにわかりますが、費用や立地などだけで入居を決めてしまって良いのでしょうか。たった1回1時間程度の見学で、本当に安心して親を任せられる施設かどうか見極められるでしょうか。重要なのは、その先の情報です。 最近ベランダからの転落事故や未届施設内で過半数の入居者が身体拘束をされていたニュースがありました。家族が隠しカメラで撮った虐待映像に私もショックを受けました。 この施設に入れて本当に良かったのか、そもそも老人ホームに入れてよかったのかと、葛藤を感じている方もいらっしゃるかもしれません。今は、入居者が泣き寝入りしないよう有料老人ホーム版クーリングオフ制度のような消費者保護制度が作られていますが、入居する前に望ましい施設を選ぶことができればそれがベストです。 では、どうすれば望ましい受け入れ先を見つけることができるのでしょうか。賢い老人ホーム選びについて、この1週間の円卓会議でみなさんと一緒に考えて行きたいと思います。 親の介護。老人ホーム選びで困ったことありますか? 老人ホーム選びで困った体験談や、不安に思うこと、老人ホームに対するイメージなど、みなさんのご意見を聞かせてください。投稿をお待ちしています!
イー・ウーマン
表参道カレッジ
eshop
©2014 ewoman, Inc.