働く女性の声を発信するサイト『イー・ウーマン』
会議番号:3420 開催期間 2016年12月09日- 12月16日
YESの方もNOの方も、何らかの改革が必要だという点では一致しておられるように思います。ゆみ子さんの「子どもたちの未来に重い負荷は残したくない」というのは、まさに共感するところです。私は団塊の世代ですが、この世代が重荷にならないようにする方策はないものかと、つねに考えています。 LILYROSEさんのご意見は感情的にはよく理解できます。おっしゃるような無駄も少なくないとも思います。不断のチェックも必要です。しかし実際には、それらの節約ではとうていまかないきれないほどの負担が生じます。 たとえば公務員の人件費を考えてみましょう。国家公務員の人件費は総額で約5兆円です。たとえ1割カットしても5000億円しか浮きません。社会保障費が年間で120兆円にも及ぶことを考えれば、そして毎年1兆円以上増え続けることを考えれば、人件費カットは大海の一滴ということになります。議員の歳費や政務活動費などもその意味ではとても小さな金額です(だからどうでもいいと言っているわけではありません。無駄は一銭でも削ってほしいと思いますが、それだけでは足りないと申し上げたいのです)。 その意味では真打ちさんの言われる「相応負担」あるいは「応能負担」がいいかもしれません。たとえば、いま老人医療費の自己負担は70歳を越えると2割、75歳を越えると1割になります。これは収入と関係ありません。ここを収入に応じて、70歳未満の人と同じ3割負担にすれば、保険財政も少し違ってくるでしょう。 しかしここでハードルが一つあります。どうやって老人の収入を把握するかということです。来年から国民番号制度が動き出し、ここで収入は捕捉できるようになります。その収入と医療を結びつけることができれば、保険料の支払い確認から収入による自己負担の割合までコントロールできるようになるかもしれません。医療IDによる診療記録の追跡ができるようになれば、ダブル受診や薬の重複などは防げるようになるでしょう。 それからもう一つ。移民を入れるということについてですが、最大で年間100万人も人口が減る時代に、それを補うだけの移民を入れるのは不可能だと思います。しかも移民は単純労働力ではなく、それこそ研究職など高度な人材を入れなければならないのです。そういう意味では現実的な解決策ではないと思います。 Jerrybさんの言う、私が我慢しますと手を上げてくれる人がたくさんいてくれることを期待しますというのは、その通りです。でも実際には制度的に我慢を強いなければ社会は機能しないのでしょうね。たとえば話題の抗がん剤オプジーボは、年間3500万円も薬代がかかります(薬価改定で半分になりましたが、それでも1750万円前後の薬代がかかり、そのほとんどは公費負担ということになります)。あるお医者さんは、これでは公的保険がパンクするから、年齢制限をつけてはどうかという提案をしました。つまりある年齢以上の患者さんにはこの薬を保険では投薬しないということです。 ここで皆さんに伺います。公的医療保険の適用に年齢制限をつけることについてはどう思われますか? 日本の国民皆保険制度は世界に誇れるものだと思いますし、日本の医療水準も一流だと思います。しかしそれをすべて公的保険で賄うというのは無理が出てくるでしょう。ヨーロッパでも年齢によって制限している国は多いと聞きます。皆さんはどうお考えになるでしょうか。これは人口減少に伴うとても大きな課題の一つだと思います。★参考:藤田議長が執筆された記事です。「人口減はフリーフォール、2060年には3分の2に/森田朗国立社会保障・人口問題研究所長に聞く」★藤田議長の過去の円卓会議より・政務活動費、知っていますか?・中国の南シナ海進出、脅威ですか?・アメリカ大統領選、興味ありますか?
イー・ウーマン
表参道カレッジ
eshop
©2014 ewoman, Inc.