働く女性の声を発信するサイト『イー・ウーマン』
会議番号:3540 開催期間 2019年04月19日- 04月26日
コミュ二ティの取り組みがいかに大切かを、成功事例を通してお伝えしたいと思います。 大阪北部地震では、外見からは被害が大きく見えなくても、家具の転倒など内部の被害は大変でした。多くの人々が、とりわけ一人暮らしの人が、家具に挟まれて身動きができない状態になり、何日も放って置かれるという状況が生まれました。その時に、コミュ二ティとしてすべての住宅を訪問して安否確認をしたところがあります。そこでは、素早く助け出されて、難なきを得ています。 熊本地震では、避難所に避難しても冷たいおにぎりが僅かしか届かず、栄養が取れずに苦しんだ人が沢山でました。ところが、あるコミュニティは災害前から避難所の献立をみんなで考えており、1日目から温かいお味噌汁と野菜サラダを食べることができています。それで、お年よりは自ら調理に関わったこともあって、元気になっています。誰がお味噌を持ってくるか、野菜を持ってくるかがコミュニティの中で決められていたからです。 とはいえ、コミュ二ティが希薄になっている現在、こうした取り組みが直ぐにできるわけではありません。ただ、命と暮らしに関わる問題なので、手をこまねいているわけにはいきません。できることをできる形でいいので、少しずつ努力するように、心がけなければなりません。 個人としては、挨拶をするなど、少しでも顔なじみになれるよう心がける、散歩をして地域のことを知るように心がけなければなりません。どこに外国の人が住んでいるか、どこに備蓄が置かれているかなど、知っておく必要があります。また、コミュ二ティとしても、一人暮らしの人が集まれる時間にイベントを開催するなど、住民の状況に応じた取り組みをはかるようにしなければなりません。 ということで、コミュ二ティだけに責任を嫁していいかというと、そうではありません。行政にも市民を守る責任があるので、人手が足りないからといういいわけは許されません。そこで、地域の防災力を高めるために、行政は何をすべきか、行政に何をしてもらいたいか、皆さんのご意見をいただければと思います。 最終日に向けて、たくさんの投稿をお待ちしています。★室崎議長の過去の円卓会議より・ネパール地震の支援。あなたが出来ることありますか?(2015年5月)・地震発生から1週間。援助なしで生活できますか?・災害時の連絡体制、整えましたか?
イー・ウーマン
表参道カレッジ
eshop
©2014 ewoman, Inc.