働く女性の声を発信するサイト『イー・ウーマン』
会議番号:3540 開催期間 2019年04月19日- 04月26日
行政とコミュニティあるいは市民との関係は、学校の先生と生徒の関係によく似ています。先生は、生徒を叱り飛ばして強制するだけでは駄目だし、生徒の宿題を代わりにしてしまっても駄目です。生徒が力をつけるように、上手に背中を押さなければなりません。行政には、コミュニティを励まして育てる役割があるのです。 ところで、地域の防災では「人、もの、情報」の3要素が欠かせません。この3要素に関して、コミュニティに欠けているものを育むよう、行政は力を貸さなければなりません。 人では、地域に防災アドバイザーを派遣して支援することや、地域の中で防災リーダーが育つよう研修をはかることが求められます。ものでは、リヤカーや調理鍋、救助設備などの非常装備の備蓄に協力することや、SallyChanさんやJerrybさんのご指摘のように、避難所の整備をはかることも求められます。 それに加えて、情報の支援は特に大切です。地域の危険性や地域の要支援者については、行政にしか手に入らない情報が少なくありません。ナカサワさんのご指摘のように、ハザードマップや要支援者データの提供が欠かせません。スキルを持った人のデータ提供も、ご当人の了解が必要ですが、防災の要素としての「ひと」を確保するうえで必要です。 ところで、行政に背中を押してもらうことは必要ですが、前に進んでゆく主人公はコミュニティ自身です。その前に進むための「羅針盤」が必要になります。その羅針盤が「地区防災計画」なのです。6年ほど前に災害対策基本法が改正されて、トップダウンの行政の地域防災計画とは別に、ボトムアップのコミュニティの「地区防災計画」をつくってよいことになりました。 学校に避難するのではなくご近所のお宅に避難しよう、歩けない方のために自動車を使って避難しよう、田んぼの水が溢れたらみんなで声をかけあって避難しようといったことを、地区防災計画で独自に決めるのです。この地区防災計画で決められた内容は、行政も応援することになりますので、共助と公助が連携した防災が進むことになります。 この地区防災計画の取り組みは、マンション単位でも企業と一緒でも認められますので、地域の防災力を高めるためにチャレンジすることをお勧めします。★室崎議長の過去の円卓会議より・ネパール地震の支援。あなたが出来ることありますか?(2015年5月)・地震発生から1週間。援助なしで生活できますか?・災害時の連絡体制、整えましたか?
イー・ウーマン
表参道カレッジ
eshop
©2014 ewoman, Inc.