働く女性の声を発信するサイト『イー・ウーマン』
会議番号:3695 開催期間 2022年09月16日- 09月23日
たくさんの投票と投稿をありがとうございます。「ためらわない」(NO)が多く、心強く思っています。 通告をためらう理由として、「知人なので躊躇する面もある」(あさーかすさん)、「その方とトラブルに発展する可能性」(blueberry53さん)と書いてくださいました。 189(児童相談所虐待対応ダイヤル)は(以下、厚生労働省のサイトより)、 ・虐待かもと思った時などに、すぐに児童相談所に通告・相談ができる全国共通の電話番号です。 ・「児童相談所虐待対応ダイヤル「189」」にかけるとお近くの児童相談所につながります。 ・通告・相談は、匿名で行うこともでき、通告・相談をした人、その内容に関する秘密は 守られます。 ★189(児童相談所虐待対応ダイヤル) 通告を受けた児童相談所では、通告・相談した人を明かさず、相手に悟られないように工夫しながら、子どもの安全確認を行い、支援を行っていきます。ですから、「知人だから」「その後のトラブルが」と心配する必要はありません。 児童虐待防止法6条1項で、「虐待を受けた児童を発見した人は、福祉事務所などに通告する義務がある」と定められています。 なぜ通告が必要かというと、虐待は家の中で起こっているからです。虐待している親が自分でSOSを出すのは難しく、暴力を受けている子どもも自分でSOSを出すことはほとんどの場合できません。 親自身は「子どものためのしつけだ」と思っているケースも少なくなく、子ども自身は「自分が悪い子だから、叩かれたり怒鳴られたりする。ご飯を抜かれたり、閉じ込められてもしかたがない」と思っていることも多いのです。 虐待は周囲の人が気づき、通告しなければ、見つけることができないのです。2日目のコメントにも書きましたが、「通告は支援の第一歩」なのです。 そして最も大事なのは、日ごろからの関わりです。 「子ども食堂に関わるが、短時間でも親子の様子に注視している」(真打ちさん)、ご近所に引っ越してきた方に「会うたびごとにお子さんの様子をさりげなく聞いたり、気にかけていることを伝える」(unagiさん)と投稿くださいました。 unagiさん、いぬいるかさん共に書いてくださっていましたが「孤立させない」ことが一番大事なのではないでしょうか。 みなさんの体験などもぜひ教えてください。またはそのような場面には遭遇していないけれど、通告をためらうかもしれないと思う方は、その理由もお聞かせください。さらに、「孤立させない」ために何ができるでしょう。お考えをお聞かせいただけたらと思います。★高祖議長の過去の円卓会議より・部活での暴力。防ぐ方法、ありますか?・こども基本法の成立、必要ですか?・児童虐待、過去最多20万件。防ぐ仕組み、いい案ありますか?(2021年)
イー・ウーマン
表参道カレッジ
eshop
©2014 ewoman, Inc.