働く女性の声を発信するサイト『イー・ウーマン』
会議番号:3283 開催期間 2014年03月14日- 03月21日
みなさんの投稿を拝見してみますと、仕事に求められている能力、役立つ能力は多種多様で、置かれた仕事環境によっても発揮できる能力が違っているようです。 仕事で必要な3大能力は英語力/傾聴の姿勢/スピード感というmelissaさん。ギリギリの目標に取り組み、100%の力を出さざるを得ない環境が自分を成長させていると感じていらっしゃるとのこと。 まさに、自分の限界を超えて達成しようとする意欲や意志であるチャレンジ精神が旺盛な姿勢が伺え、ご自身のモチベーションをコントロールしながら、TPOに応じた役を自分に与え演じ切る力、自己演出力が高められているといえるのではないでしょうか。仮説思考をたたきこまれた経験から思いつきを形にするyokomit2さん。人に相談できるだけの資料にまとめる力や、人の意見をもらってどんどん良くしていく力。つまり、仮説を立てて人を巻き込みながら目標を達成するための計画作成力である計画力や、枠を外しゼロからの発想で考え試し続ける力である仮説力を身につけられているのだと考えられます。 さらに、キョウコ55さんは、集めた情報をもとに解決策や新プランを提示することや、情報をもとに状況を客観的に判断する力である状況判断力が長けているように見受けられます。 マツドヒロミさんやbanana5さんは、会話を通じてお互いの共通点や違いなどの意見・文化などを伝えて、認識する能力であるコミュニケーション能力の重要性を指摘しています。 何かを伝えるという意味では、Zonnetjeさんは、考えやイメージするものを正確に伝える力、自分がイメージしているものをそのままの姿で表現し、相手にも同じものをイメージさせる力などの説明力・伝達力の必要性を感じているのかと思われます。 そして、cheetanさんが指摘しているように、やりがいのある仕事から身に付けた“持っている能力”を100%発揮しながら、仕事をし続けるうえで、新たに“求められる能力”が必要になっていくことを経験なさった方は多いのかも知れません。あなたの場合は、“持っている能力”を発揮しながら、どのようにして新たに“求められる能力”や“強化したい能力”を身に付けましたか? または、どのようにして身に付けていけばいいと思われますか? そして、能力を身に付けるという点ですが、“意識的に身に付ける行動が必要になる能力”と、“一定レベルまでは自然に強化される能力”があると思います。その違いはなんでしょうか。 年齢や環境、価値観、置かれた状況などによって、さまざまなご意見があると思います。100%活かしているYESの方も、そうではないNOの方も、できるだけ具体的な「あなたの事例」を教えてください。★田村議長の過去の円卓会議より・自分で仕事をつくること、できますか?・いつかは、起業してみたい?・2011年。仕事で工夫をしてきましたか?
イー・ウーマン
表参道カレッジ
eshop
©2014 ewoman, Inc.