働く女性の声を発信するサイト『イー・ウーマン』
会議番号:3413 開催期間 2016年10月21日- 10月28日
実にさまざまな投稿をいただき、ありがとうございます。そもそも地方自治とは何でしょう。自治体の規模はさまざまです。DiamondBarさんが言われるように、潤沢な自治体もあれば衰退に向かっている自治体もあります。国の財政から「地方交付税交付金」という形で年間10兆円を超える金額が自治体に支払われていますが、それでも借金を抱えているところも少なくありません。借金があまりに膨らめば夕張市のように行政サービスが維持できなくなります。夕張については、ちょっと古いですが、鈴木直道市長の書いた記事をお読みいただければよくわかると思います。 Nyaon.さんの「国は地方創生と言っておきながら地方にまかせっきりです」というご指摘にひとつのポイントがあるような気がします。地方自治はまさに国に頼らず地方が自ずから治めることが原則です。その意味では地方創生の音頭は国が取るとしてもアイディアは地方に任せるのが本筋でしょう。もちろん財政的な支援は必要だと思いますが、本来は地方が能力を発揮しなければうまく行かないと思います。 人口の大きさを考えてみましょう。人口が数千人の村とわが横浜市のように380万人もいる超大都市では同じように考えることはできないでしょう。地方政治は国政よりも、住民に近いものであるはずです。住民に直接サービスを行う基礎自治体は、安全保障とか外交とか大きな課題ではなく、生活に密着した政策を決めます。たとえば水道料金、ゴミ収集、介護サービスなどなど。そのために私たちは住民税を払い、それで地方行政を維持しているわけです。そうだとすれば、地方政治こそ政治の原点と言っていいかもしれません。アメリカという国は、国の成り立ちからして、地方自治の積み重ねのような国です。それぞれの基礎自治体で首長ばかりでなく、警察署長や地方検察官などが選挙で選ばれるのもそのためです。なおこのあたりは『アメリカのデモクラシー』という本を読むと、日本との違いにちょっと驚かれるかもしれません。 アメリカはともかく、私たちはこの地方自治の在り方をもう少し真剣に考えなくてはならないと思っています。それは私たちの属する自治体がまさに衰退傾向にあり、その動きは加速するからです。もちろんそのスピードはそれぞれに違いますが、そうした状況のなかではまさに私たちが選択をしなければならないのだと考えます。 その意味で「議員が職業」である時代は終わりが近づいているのかもしれません。つまり自治体が衰退しているときには、自民党とか民進党、共産党とか言っていられないもっと切実な問題に直面するからです。その意味では、むしろ多くの住民が参加できるような仕組みが必要でしょう。そうした大きな流れの中で、議員の報酬やら政務活動費の問題を考えることが大事だと思います。 長くなりました。さて皆さんにお尋ねします。自分の住んでいる自治体の財政が傾き始めたら皆さんはどう対応されますか。増税もやむなし? 議員や職員の給料カット、あるいは議員定数や自治体職員の数を減らす? それとも行政サービス、たとえば介護費用をカットする? インフラ(道路、橋、水道などなど)も値上げあるいはカットする? まだ今のところそうした問題に直面している方は多くはないと思います。しかし目の前に迫っていることも事実です。政務活動費の問題からずいぶん大きな問題に話を広げてしまいましたが、ぜひ皆さんのお考えをお聞かせください。★藤田議長の過去の円卓会議より・アメリカ大統領選、興味ありますか?・三菱自動車。よくなると思いますか?・海外メディアのニュース、ウォッチしていますか?
イー・ウーマン
表参道カレッジ
eshop
©2014 ewoman, Inc.