働く女性の声を発信するサイト『イー・ウーマン』
会議番号:3561 開催期間 2019年09月13日- 09月20日
関東一円を襲った台風に示されるように、自然の破壊力はかってないほどに大きくなっています。記録的な豪雨災害が連続して発生しているし、地震や火山噴火のリスクも増大しています。「災害の時代」の真っ只中にいるといっても過言でありません。 そうした災害の激甚化の中で、避難行動の必要性や避難準備の重要性が高まっています。避難は、災害から命を守るための「最後の砦」だからです。にもかかわらず、昨年の西日本豪雨のように、避難せずに命を落とす人や避難途中に命を落とす人が、後を絶ちません。 なぜ逃げ遅れるかを見ると、一人ひとりの避難のための準備が、心構えも含めてできていないことが指摘できます。そこで、改めて皆さんと一緒に、避難の準備が正しくできているかを、考えてみたいと思います。 避難では、「いつ、どこに、だれと、どのように」逃げるのかが問われます。「いつ」ということでは、自治体等の警報をいかに受け止めるのかが問われています。「どこに」では,指定された避難所でなければならないのかが問われています。「だれと」では、コミュニティでいかに助け合うかが問われています。「どのように」では、何を持って何を使って逃げるのかが問われています。 非常持ち出し袋を用意している人は多いけれども、早めに避難するタイミングを決めている人は意外に少ないようです。自分で避難する場所や道筋を確かめている人も多くはありません。 災害によっても、避難する必要があるかどうか、どこに避難するかが違ってくるので、どのような場合にどこに避難するかを、予め決めておかねばなりません。 あなたは、自宅から避難する準備はできていますか?「我が家の避難計画」ができているかどうか、どのような内容のものかをお教えください。★室﨑議長の過去の円卓会議より・あなたの地域、巨大災害への備えは十分ですか?・ネパール地震の支援。あなたが出来ることありますか?・地震発生から1週間。援助なしで生活できますか?
イー・ウーマン
表参道カレッジ
eshop
©2014 ewoman, Inc.