働く女性の声を発信するサイト『イー・ウーマン』
会議番号:3561 開催期間 2019年09月13日- 09月20日
行政が指定している避難場所は、「みんなが避難すると狭くて入りきれない」、「高齢者などには遠くてたどり着けない」、「災害によっては危険にさらされることがある」ために、そこに避難できない場合があります。 その時のために、次善の避難場所としての「セカンドシェルター」が必要になります。「2方向避難」という原則があります。一つの避難経路が駄目になった時に備えて、もう一つの避難経路を用意しておくのです。 お寺や高層マンションなど、できるだけ近いところで、緊急時に避難できる安全な場所を、決めておくのです。その場合、コミュニティで話しあって場所を決め、先方の理解を得ておく必要があります。 さて問題は、いつ避難し始めるかということです。あさーかすさん、n.danさんなどからも「判断が難しい」「話し合っていない」という意見が届いています。 地域によって危険性は微妙に異なります。水位計や雨量計などの情報をもとに、避難勧告などの警戒情報が出されるのですが、その警戒情報がすべての地域をもれなくカバーしているわけではありません。 避難勧告が出ていないのに、濁流が押し寄せたというケースが少なくありません。また、河川の状況から自ら危険を察知し、率先して避難して難をまぬかれたという例もあります。自治体などからの指示待ちにならず、自らでタイミングを決める「マイスイッチ」が必要なのです。 勧告や指示が出されれば、空振り覚悟で安全な場所に避難するのは当然なのですが、気象庁などの予測情報に加えて、近隣の河川などの現地情報を組み合わせて、自らが避難を始めるタイミングを決めておく必要もあります。unagiさんの言葉にあるように「雨雲レーダーを見て、自分でタイミングを図る」といったことです。 パブリックな予測情報は、気象庁や自治体さらには民間の気象会社やNHKなどのホームページや防災アプリから入手できます。事前にダウンロードしておき、すぐに情報が得られるようにしておく必要があります。ローカルな現地情報は、ペットボトルなどで作ったマイ雨量計、近くの河川の水位変化、裏山のにおいや音などで、得ることができます。どのタイミングで避難すべきか、日ごろから地域の状況を観察しておき、避難すべき危険ラインを決めておく必要があります。 ところで、セカンドシェルターもマイスイッチも、個人で決めるには限界があります。「コミュニティ避難」に心がけるということで、地域で相談して計画を作り、一緒に避難するようにしてください。 さて、避難では、非常時の持ち出し袋の準備が欠かせません。2日目も、そして本日も、持ち出し袋は準備しているという声は多く届きました。 そこで、皆さんのお宅では、どのようなものを持ち出し袋に入れているか、何をもって避難しようとされているかをお知らせください。★室﨑議長の過去の円卓会議より・あなたの地域、巨大災害への備えは十分ですか?・ネパール地震の支援。あなたが出来ることありますか?・地震発生から1週間。援助なしで生活できますか?
イー・ウーマン
表参道カレッジ
eshop
©2014 ewoman, Inc.