働く女性の声を発信するサイト『イー・ウーマン』
会議番号:3561 開催期間 2019年09月13日- 09月20日
災害時のために準備しておくグッズは、「避難生活に必要なもの」と「避難行動に必要なもの」に分けられます。さらに、そのうちの避難生活に必要なものは、「避難所で必要なもの」と「自宅で必要なもの」に分けられます。 このうちの「避難所で必要になるもの」で、避難所で得ることができないものを、非常持ち出し袋に入れておくのです。避難所に、医薬品や充電器などが準備されているなら、それを持ち出す必要はありません。何もかも持ち出し袋に入れようとすると、重くなって運べません。 水や食料が避難所で配給されるのであれば、水は1日分程度、食料はチョコレートやカロリーメイトのような携行食で十分です。それよりも、メガネや入れ歯、持病の薬など、避難所で手に入らないものを用意しておきましょう。 身の回りの手当てや衛生管理に必要な、ビニール袋やウエットティシュ、絆創膏さらには三角巾なども、必要です。 それ以上に、子どもさんのおもちゃなど、これがないといけないと思うものを、入れるようにしましょう。通帳や印鑑は必要ありません。身分を確認できる保険証などのコピーがあれば十分です。 市販の「非常持ち出し袋」でも十分なのですが、レディメイドよりもオーダーメイドがいいように、自分に必要だと思うものをイメージして、袋に詰めておくのが正解です。 さて、「自宅で必要になるもの」には、ライフラインが止まったときや閉じ込められたときのための、非常食や充電器などがあります。この非常食については、Tosukuさんや真打ちさん、blueberry53さんなどがご指摘のように、期限切れに注意する必要があります。ローリングストックといって、定期的に非常食を食べ、新鮮なものに置き換えておくことです。 「避難行動に必要なもの」は、避難行動時の安全確保のために必要なものと、情報収集のために必要なもので、ヘルメットや靴、マスク、懐中電灯、携帯ラジオ、スマートフォンなどです。これらは、必ずしも持ち出し袋に入れる必要はなく、玄関横においておき、避難時に身に着けて避難するようにしましょう。 最後に、1週間お付き合いいただきありがとうございました。「いつ、何をもって、誰と、どのように、どこに」避難するかは、自分で考えて答えを出すようにしていただければ幸いです。★室﨑議長の過去の円卓会議より・あなたの地域、巨大災害への備えは十分ですか?・ネパール地震の支援。あなたが出来ることありますか?・地震発生から1週間。援助なしで生活できますか?
イー・ウーマン
表参道カレッジ
eshop
©2014 ewoman, Inc.