働く女性の声を発信するサイト『イー・ウーマン』
会議番号:3638 開催期間 2021年04月23日- 04月30日
世界はいま急速に脱炭素化に向けて動き出しました。EUもアメリカも、そして二酸化炭素排出量が最も多い中国も2050年あるいは2060年までに実質ゼロにするという野心的な目標を発表しています。これまで何かと慎重で「化石大国」と揶揄されてきた日本も、昨年には菅首相が2050年にカーボン・ニュートラルを達成するという野心的な目標を発表しました。 2050年の目標を達成するための中間目標として、2030年には13年比で46%の温暖化ガス削減とこれまでの目標を大幅に上積みしています。こうした中で自動車もこれまでのガソリンや軽油を使う内燃機関の自動車の販売を禁止されることになるでしょう。その時期は2030年から2035年頃になるはずです。 さてここからは消費者としての目線で考えてみます。将来はともかくいま車を買うとしたら、皆さんは何を買いますか。普通のガソリン車(軽油も含む)?ハイブリッド車? それとも電気自動車? あるいは燃料電池車? 気候変動対策に貢献したいとは思うけど、ガソリン車に比べるとどれも高いし、電気自動車は、一回の充電で走れる距離が心配だし、充電場所もまだ十分にあるとは言えません。燃料電池車にいたっては水素ガスステーションはまだ数えるほどしかないでしょう。ハイブリッド車は、東京都などが求めるゼロ・エミッション(排ガスを出さない)車というわけではないし・・・悩ましいですね。 2030年というともうあと10年もないわけなので、車の耐用年数を考えれば、どれを選択するか真面目に検討する必要があります。そうしないと2030年に他の人から「白い眼」で見られるかもしれません。さて、皆さんはどのようにお考えになりますか。今、車を買うなら、電気自動車ですか? 車の免許を持っていない方、免許を持っているが乗る予定がない方も、「もしも今、買うなら」という視点で考え、ぜひ議論に参加してください。★藤田議長の過去の円卓会議より・今日までの菅総理。評価しますか?・新内閣で期待する人はいますか?・Go Toキャンペーン、利用しますか?
イー・ウーマン
表参道カレッジ
eshop
©2014 ewoman, Inc.