働く女性の声を発信するサイト『イー・ウーマン』
会議番号:3638 開催期間 2021年04月23日- 04月30日
hiro2さんがおっしゃるように、電気自動車が、脱炭素の「最終形」ではないかもしれませんね。それに電気自動車自体はゼロ・エミッションであっても、発電はどうなのか、生産するときのCO2はどうなのか、使用済み電池の廃棄はどうなのかというトータルとしての温暖化ガス問題もありそうです。 補助金を出しても再生可能エネルギーを推進するということには皆さん、あまり反対はないようですが、それまでの間、既存の原発を稼働させたほうがいいという「現実的な選択」をというabbyiさんやblueberry53さんのご意見ももっともだと思います。ちょうど福井県知事が40年を超えて原発を稼働させることに賛成したというニュースも飛び込んで来ました。 再生可能エネルギーはもちろんこれからの電源として極めて重要ではありますが、電源としての不安定性(天気や風に左右される)をどのように克服するかという問題はまだ完全には解決のめどが立っていません。それに日本としての電源安定性を考えるなら、現在のような50ヘルツと60ヘルツが混在するという状況も電力融通上ネックになっています(これを解決するには数兆円という投資が必要という話を電力会社から聞いたことがありますが、本当にそういう試算があるのかどうか確認はしていません)。 ただ現在の電気自動車が最終形であってもなくても、脱炭素化を目指す一つの有力手段であることは間違いなさそうです。さらにトータルとして本当に脱炭素に貢献するのかどうか、調べてみたいと思います。1週間、ありがとうございました。私もハイブリッドにするか電気自動車にするか、これから悩みます。★藤田議長の過去の円卓会議より・今日までの菅総理。評価しますか?・新内閣で期待する人はいますか?・Go Toキャンペーン、利用しますか?
イー・ウーマン
表参道カレッジ
eshop
©2014 ewoman, Inc.