働く女性の声を発信するサイト『イー・ウーマン』
会議番号:3076 開催期間 2011年01月31日- 02月07日
まずkemkemさんの疑問に私なりの考えをお話したいと思います。今の日本の問題は、需要が少ないことに尽きるのではないでしょうか。供給と需要のギャップ(つまり需要が少ない)は現在でも約30兆円ぐらいあるとされています。GDP(国内総生産)の約6%にあたります。このギャップを解消しないとデフレから抜け出すのも難しいと思います。 需要が減っているのは、景気の循環的要素ではなく、人口の構造的な要素つまり最も消費する生産年齢人口(15歳~64歳)が減りつつあることです。1995年あたりがピークでした。この年代が消費には最も貢献します。この人口を増やすということは消費につながるということです。消費が増えないと、企業は海外に生産拠点を移さざるをえなくなります。そうするとますます雇用が減ることになり、消費すなわち需要は落ちます。だから人口を増やすために「移民」という選択肢があるのではないかと思うのです。 kimirieさんが言われるように、何位かなんて関係なく、将来の社会像を描くことのほうが重要という考え方には、とても説得力があります。いま政府与党がやろうとしている「税と社会保障の一体改革」というのもその一つです。ただ問題なのは、社会保障の改革とは社会保障を手厚くするということではない、ということをもっとはっきり言う必要があるのです。社会保障の現状を維持するだけでも増税は必要でしょう。それを踏まえた上で私たちは、どのような社会を求めるのかを考えたほうがいいのではないでしょうか。 企業は売り上げを拡大することが存続のための必要条件です。売り上げが減る中で企業経営を続けることは極めて難しいことです。同じように日本も経済が成長しているときは比較的やりやすいのですが、経済が成長しなくなったときにどのように国家を経営していくのか、まさに経済の語源である「経世済民」を考える必要があります。そしてそれは明るい話ばかりではないことをもっと自覚しなければならないでしょう。 1週間、実りのある議論ができたように思います。ありがとうございました。
イー・ウーマン
表参道カレッジ
eshop
©2014 ewoman, Inc.