働く女性の声を発信するサイト『イー・ウーマン』
会議番号:3190 開催期間 2012年09月14日- 09月21日
こんにちは、平川理恵です。今週一週間、みなさんと「家庭と学校の連携」について意見を交わしていきたいと思います。どうぞよろしくお願いいたします。 いじめ問題はじめ、様々な場面で学校と家庭の連携が必要になっている時代だと思います。特に、これだけ世の中がパラダイムシフトされると、学校の在り方・先生の役割・生徒がつけなければならない力も変わってきていると思います。 そんな中、未来を担っていく子どもの成長に対して、みんなで手と手を取り合いながら協力していく必要があります。それは、多分、学校と家庭のみならず地域や外部のリソースも含めて、どう巻き込んでいくか?どう協力関係を結んでいくか?……“チームワーク”が大切だと思います。 現在、中学校の校長になって3年目。就任以来、実際の授業を見ることを心がけてきました。「答えは現場にある!」と言うのが信条です。 それから、娘の小学校でPTAの役を引き受けながら、保護者の立場として学校をどうやって良くしていけるかも実験中です。 学校と家庭の連携、上手くいっていますか? そして、お子さんのいらっしゃる方は、保護者としての連携をどのようにしていくのがよいと思うか、また、保護者と言う立場でなくても、もしくはすでにお子さんがご卒業された方でも、未来の子どもがたくさん在籍する学校に対し、何か働きかけは出来ないものかなど、たくさんのご意見をお待ちしております。【平川議長の過去の円卓会議】・中学の校長になってみたいですか?
イー・ウーマン
表参道カレッジ
eshop
©2014 ewoman, Inc.