働く女性の声を発信するサイト『イー・ウーマン』
会議番号:3324 開催期間 2015年01月09日- 01月16日
自分を健康に、元気にしておく方法の会議4日目最終日は、「考え方」「生きる姿勢」について考えてみましょう。 今日もたくさん頂いた投稿の中から一部ご紹介しながら進めましょう。 トンソクさんの「夜は特に考えすぎてしまう傾向があるので、モヤモヤしだしたら、とにかく寝る」、めぐっちさんの、「不機嫌は全てリセット」して朝を迎える、はいいですね! 夜は考えない。早く眠り、夜は考えない。Zonnetjeさんの「ずーっと考え続けることがないように」というのも、同じ視点だと思います。リセットして朝を迎える、というのは、健康、健全な精神、そして社会をつくる源のような気がします。 この、「マイナスを考えることをやめる」という姿勢はとても大切です。自分が陥りそうなネガティブ思考の「断ち切り方」の一つが、早寝だったりするかとおもいますが、別の角度から考えると、おひさまようこさんの、相手を認める姿勢。blueberry53さんの「自分より大きなものに触れる」。にしひがしさんの「情報を多面的に入れています」といった、「視点を自分の外に向ける」という方法がありますね。 いのくちさんの、何が「なくても大丈夫」かを考える。ということや、cheetanさんの、子どもを抱きしめて「絶対的な自分の味方の存在を実感」というのは、「これがあれば幸せ」「この人が味方だから幸せ」と思う核の部分に焦点をあて、後は前進のみ!と思考を切り替える大切な方法でしょう。 そして、Coco Bennieさんの「なった気がする」は、つまりはヴィジョントレーニング。今の自分を最高の状態に想像し、前向きに考える。そして、KAYさんの「人生を楽しむと決めて、実践」。 考え方、捉え方というのは、身体に影響します。病は気からといいますが、逆を言えば、気から身体を元気にさせられるということ。私は新著に思考については22テーマ書きました。上手く行かないとき、元気がでないときに、自分で使う方法でもあり、また、毎日繰り返すことで元気が出ない瞬間を減らす、ということでもあります。 今週1週間、食、身体、思考と3つの柱で健康を考えて来ました。病気がなくても元気が出ない人がいます。イー・ウーマンピアは、健康だけでなく、元気な状態でいられるように、互いに刺激を与え合い、学び合い、笑い、2015年一緒に前進していきたいと思います。 今週1週間、ありがとうございました。そして、また本日、新しい円卓会議、イスラム教についてが開始です。どうぞ、こちらに、そのまま移行して、ご自身の脳を刺激し、投稿してください。1年間よろしくお願いします!★佐々木議長の過去の円卓会議より・来年の手帳に、自分を予約していますか?・管理職になりたいですか?・人前で話す力。上達していると思いますか?
イー・ウーマン
表参道カレッジ
eshop
©2014 ewoman, Inc.