働く女性の声を発信するサイト『イー・ウーマン』
会議番号:3352 開催期間 2015年07月03日- 07月10日
2015年7月1日から、児童相談所全国共通ダイヤルが「189(いちはやく)」となりました。これは「虐待かな?」と思ったときに、すぐにかけられる番号です。今までは10桁の番号でしたが、覚えやすい3桁の番号にして、子どもたちや保護者のSOSの声をいちはやくキャッチするという目的のために変更されました。「189」に電話すると、最寄りの児童相談所につながります。◆厚生労働省 児童相談所全国共通ダイヤルについて 1週間に2人の子どもが虐待で命を落としています。虐待かもと思った場合には、ぜひ、電話してください。24時間つながり、匿名性も守られます。確実に「虐待である」と言い切れなくても、「虐待かも」と感じた場合に通報することは国民の義務です。電話すると児童相談所が動いてくれます。子どもの命や安全が守られているのかを48時間以内に確認する48時間ルールがあります。虐待でなくても、子育てに悩んでいる場合には、情報提供したり、地域の見守りにつないでくれます。 子ども虐待がニュースに取り上げられるたびに児童相談所という名称が出てくるので、児童相談所は虐待対応だけをするところと思っている方も多いのではないでしょうか。実は児童相談所は、18歳未満の子どものあらゆる問題に対応してくれる場所です。児童福祉司(ソーシャルワーカー)、児童心理司、医師などの専門家が相談・サービスにあたってくれます。親のみならず、家族、本人、先生、地域からの相談など、いろいろな人からの子どもに関するさまざまな相談を受けてくれる場所なのです。 2014年度には、虐待対応件数が7万件を超えています。職員1人が担当する虐待案件は80件とも100件とも聞きます。東京都には児童相談所が11カ所ありますが、県によっては2カ所しかないところも少なくありません。1つの児童相談所が管轄する地域は広く、安全確認に行くだけでも相当な時間と労力を使います。 みなさんは、児童相談所に相談や通報をしたことがありますか?相談や通報をしたことがあるという方はぜひ、差し支えない範囲で実例や児童相談所の対応を教えてください。今回、児童相談所全国共通ダイヤル「189」が導入された機会にぜひ、円卓会議を通して、児童相談所の仕事や役割、私たちとの関わり方、そして改善していくべきことなど、みなさまと考えていけたらと思っています。★高祖議長の過去の円卓会議より・近所の子どものこと、知っていますか?・児童虐待防止のため、親のストレスサポート、必要ですか?・ベビーシッター選び、困ったことありますか?
イー・ウーマン
表参道カレッジ
eshop
©2014 ewoman, Inc.