働く女性の声を発信するサイト『イー・ウーマン』
会議番号:3352 開催期間 2015年07月03日- 07月10日
yumminさんは、貴重な体験談を投稿くださいました。娘さんが帰宅拒否となり、児相に相談したときに、「相談員は私を批判することはなく、娘側にたった、カウンセラーとして助けてくれました」とのこと。Midoriさんは、「登校しぶりのことで相談しました。視野を広げてみるアドバイスを頂き、必要であれば担任と一緒に来所も可能で、学校と一緒に支援できることを教えてもらいました」と投稿くださいました。私の知り合いが、お子さんのことで相談したときも、「とても親身になって対応くださって助かった」と話を聞いたことがあります。 「児童相談所は虐待通報だけでなく子育ての相談もできる。…公園や病院、薬局、スーパーやコンビニ、駅やバス停など、子育て真っ最中の母親が目にするような場所にポスターやパンフレットなどを置いては」(mayupyonさん)という提案はとてもいいですね。「189になったことは第三者からの虐待通報にはとてもよい」と、ひるねさん。「私なら、本当に相談していいのか躊躇してしまうと思います。“虐待かもと思ったら”だけでなく“子育てでつらいとき”などのフレーズもセットで広める、窓口名を“親子の安心ダイヤル”にするなどの工夫をしてほしい」と提案くださっています。 児童相談所は、虐待を取り締まる怖い場所というようなイメージを持っている方も少なくないようですが、子育ての専門家がいる相談機関として、もっと活用して欲しいと思っています。そのためには、職員の増員や体制整備も必要ですし、児童相談所自らのPRも必要だと思っています。 3日目に「児童相談所は、虐待の取り締まりをしているのではなく、子育ての問題を共に解決していく専門の相談機関」と書きましたが、私自身「虐待通告」と「(妊娠)子育ての悩み相談」が一緒になってしまっているところに、問題があると思っています。なかなか線引きが難しいことはありますが。 子育ての悩みについては、地域の子ども家庭支援センターなどでも受け付けていますが、どこに相談していいのかわからないことも多くあります。今年スタートした「子ども・子育て新システム」の中でも、子育てコンシェルジュ、子育てナビゲーターなど、子育てについて何でも相談できる場の設置の推進をうたっています。 今後は、子育ての悩みをすぐに相談できる共通ダイヤルを設けてはと思っています。そして、地域の児童相談所または家庭支援センターがこの電話を受けてはどうでしょうか。子育ての悩みは、話しただけで解決できることも多いので、一旦悩みを受け取り、必要に応じて、地域の子育て支援につなげていくといいと思っています。「虐待かも」については、現状通りに「189」で対応し、子どもの安全確認を最優先すべきでしょう。 ご自身の体験を投稿くださったゆりえってぃさんは、「学校の先生が学級懇談会や学校便りを通じて(全体に向けて)保護者にさり気なく育て方アドバイスするための架け橋になる。地域で(引っ越して間もない人も含めて)保護者同士の交流を増やし、保護者の孤立を防ぐ」と提案くださっています。真打ちさんの「虐待防止には少しお節介である位が適当」「気付くには気に掛けて!!」という言葉は、まさに!ですね。 虐待があったときの対応はもちろん大切ですが、それよりも先にまず、地域で私たちができることをすすめることで子ども虐待に至らなければ、それに越したことはありません。 今回の議論を通して、みなさまと、児童相談所のこと、虐待通報のこと、いろいろ共有できて、私自身も気づきがありました。今後の活動にも活かしていかれたらと思っています。1週間、ありがとうございました!★高祖議長の過去の円卓会議より・近所の子どものこと、知っていますか?・児童虐待防止のため、親のストレスサポート、必要ですか?・ベビーシッター選び、困ったことありますか?
イー・ウーマン
表参道カレッジ
eshop
©2014 ewoman, Inc.