働く女性の声を発信するサイト『イー・ウーマン』
会議番号:3496 開催期間 2018年05月25日- 06月01日
投票では6割弱の方が「ベーシックインカムについて知っている」と回答しておられます。そして、みなさん概ね肯定的です。 例えば「物があふれているこの日本で子どもの貧困があるという現実が回避できる」(きくぞうさん)、「現状の生活保護よりもセーフティネットとして有効」(いまいくんさん)などです。 その背景として、現行制度には、「働いて収入を得ると支給額が減らされてしまうことです。これでは勤労意欲が湧きません」(いまいくんさん)、「現行の制度は働いた分だけ減額されるような制度で、働くことを推進していないように思います」(DiamondBarさん)という問題があげられています。 疑問として、「財源はAIの発展に頼れるのか」(unagiさん)という意見も届いています。単純計算で、一億2千万人全員に毎月10万円を配るためには、140兆を超える財源が必要です。現在の税収(国税)が58兆円前後なので、追加的に80兆円もの税収が必要になります。 わが国でベーシックインカムの必要性を唱える駒澤大学の井上智洋氏は、毎月7万円のベーシックインカムの財源を所得税で賄うには、現在の国税を25%ポイント引き上げる(最高税率は45%から70%に、住民税を加えると80%)必要がある、と試算しています。これだけの税負担をする一方で、給付があるのだから、低所得層はトータル(給付ー増税分)でプラスになるということです。これに対して皆さんはどう考えますか。 次に、ベーシックインカムが支給されれば、例えば3K(きつい、汚い、危険)と呼ばれる職場は誰が働くのか、という問題も出てきます。それこそロボットの出番だ、というのははたして現実的でしょうか。 確かに現行制度には皆さんが指摘するような問題点が多くあります。では、それを手直しすることで対応すればいいのではないか、つまり就労インセンティブを損なわないような制度改革を行うということです。具体的には、欧米諸国が導入している給付付き税額控除(勤労を条件に低所得者にインセンティブ給付を行う)を導入するということでは足りないのでしょうか。このあたりもご意見をうかがいたいところです。 「ベーシックインカムって知っていますか?」にYES、NOでお答えの上、上記の財源を所得税で賄った場合の試算、3K労働の課題、欧米諸国が導入している給付付き税額控除など、日本における導入を考えた時の課題について意見をお聞かせください。 *なお給付付き税額控除については、東京財団政策研究所に具体的な提言が出ております。★政策提言「給付付き税額控除 具体案の提言~バラマキではない「強い社会保障」実現に向けて~」給付付き税額控除制度とは、「一定以上の勤労所得のある世帯に対して、勤労を条件に 税額控除(減税)を与え、所得が低く控除し切れない場合には還付(社会保障給付)する。 税額控除額は、所得の増加とともに増加するが、一定の所得で頭打ちになり、 それを超えると逓減し最終的には消失する」という制度である。*森信議長の円卓会議でも解説しています。ぜひお読みください。軽減税率に代わる「給付付き税額控除」とは★森信議長の過去の円卓会議より・アベノミクスは、賞味期限切れだと思いますか? ・税や社会保障。世代間の負担は不公平ですか? ・消費税引き上げ。先送りに賛成ですか?
イー・ウーマン
表参道カレッジ
eshop
©2014 ewoman, Inc.