働く女性の声を発信するサイト『イー・ウーマン』
会議番号:3528 開催期間 2019年01月25日- 02月01日
知世khさんの「成熟した大人として」国会で議論してほしいという言葉は重いですね。おっしゃるように、揚げ足取りのような議論は税金と時間の無駄遣いであると思います。政治家の質の向上を心から望みたいと思います。 それでも今回の事案は「消えた年金問題」とは質の上でも量の上でも大きく異なると考えます。厚労省が特別監査委員会をいち早くつくったのは、首相官邸ができるだけ早い幕引きを図ったためにすぎません。事の重大性とはあまり関係がないように思います。もちろんAchikoさんが言われるように、それでも結果的に150億円もの「尻拭い」費用がかかるわけですから、そこを過少に評価してはならないというご意見には賛成です。 私たちはこういった問題を考えるとき、不適切とか違法とかいう言葉にあまり過敏に反応しないほうがいいかもしれません。それよりも、なぜこういうことが起こったのか、それを正していくにはどうしたらいいのかを考える必要があります。今回の場合で言えば、もともと従業員500人以上の企業の全数調査という考え方自体に無理があったし、それを現場で抽出調査にしてしまったところに問題があるわけです。現場に無理があるなら、その状態を変えるのが組織のトップ(場合によっては政治家もここに含まれる)がやるべきことでしょう。法令を改正するというのがまっとうな対策であったはずです。それができなかったのは、組織の風通しが悪いとか、統計の専門家が重視されていないとかいう問題があったからだと考えます。 さて皆さんにお尋ねします。国の統計に対する信頼を確保するために、統計を扱う独立した組織を設置するという議論をしてもいいように思います。総務省の外局として統計庁のような組織を念頭に置いていますが、こういった議論についてはどう思われますか?★藤田議長の過去の円卓会議より・広がる「自国第一主義」、危険だと思いますか?・第4次安倍改造内閣、よりよい成果は期待できますか?・日本の人口減少、心配ですか?
イー・ウーマン
表参道カレッジ
eshop
©2014 ewoman, Inc.