働く女性の声を発信するサイト『イー・ウーマン』
会議番号:3528 開催期間 2019年01月25日- 02月01日
国や地方自治体が収集するデータは、要するに政策の基礎なのだと考えます。われわれが目にするデータは多くの場合、いろいろ処理された後のものですが、役所が収集するデータはそれこそ生のビッグデータということになります。これを継続的に収集することで、変化の方向や、政策の効果を確かめることができるわけです。一連の「統計不祥事」はこの最初の収集作業のルールが実態に即していなかったために起こった「齟齬」というように考えます。本来であればそこでルールを変えるのが主旨ですが、それをしなかったために結局は収集作業を現実に合わせて(全数調査から抽出調査に)しまいました。そしてその統計的処理を間違ったために結果に影響を与えてしまいました。 今後のことを考える場合、いちばん重要なのは、継続的に集めることができるデータを誰がどのように管理するのかということだと考えます。ただ法律に書いてあるからというだけでなく、日本という社会の実態をとらえるために重要な、同時に時代に合った数字を収集していくことが重要です。そのためには統計の専門家が知恵を絞って、国家全体を見渡すような組織が必要だと思います。やはり何といっても統計のステータスを上げなければならないでしょう。エビデンス・ベースト・ポリシー・メイキングという言葉を前に申し上げました。客観的な「証拠」に基づいて政策を決定し、検証するということです。今後、日本の人口が減っていく中では、政策の効果に伴う利害が今までよりは先鋭に対立してくるようになると思います(世代間格差などはその一つです)。そうしたときに、政治はその利害を調整しなければならないのですが、将来的に大きな間違いを冒さないためには、やはりエビデンスに基づく説得を行わなければなりません。 今回は統計という地味な話題でしたが、日本という国の将来にとっては大きな意味を持っています。とはいえ、いたずらに政治的な争点にすることには賛成できません。ここは有識者の頭脳を結集して日本の統計の在り方を議論してもいいのではないでしょうか。 一週間、ありがとうございました。★藤田議長の過去の円卓会議より・広がる「自国第一主義」、危険だと思いますか?・第4次安倍改造内閣、よりよい成果は期待できますか?・日本の人口減少、心配ですか?
イー・ウーマン
表参道カレッジ
eshop
©2014 ewoman, Inc.