働く女性の声を発信するサイト『イー・ウーマン』
会議番号:3529 開催期間 2019年02月01日- 02月08日
たくさんの投票と投稿をありがとうございます。少しずつ「ためらわない」方が多くなって、心強いです。 「通告すると親子を引き裂くことになると感じて」(綾oooさん)と書いてくださいました。状況や児童相談所の言い方もわかりませんが、とてもご負担になられたのだと思います。子どもが「保護」されることになれば、もちろん一時的に、親元を離れることになります。 でもそれは、子どもを守るために必要であるという判断からです。親への子育ての指導やアドバイスなどが行われたり、経済的な問題などがあれば親自身が自立した生活ができるようなサポートを各機関が連携して行うこともあります。親子が離れる期間は、関係を整えるために必要な期間。そして、親子で暮らせるという判断がされれば、子どもは親元に帰ることになります。もちろん、親元に帰った後も、必要があれば、地域の見守りやサポート体制が敷かれます。 「通報しないと児童相談所も把握できない」(ゆいゆいさん)と書いていただきましたが、まさにその通りです。情報提供として、「虐待かな?」と心配だったらぜひ通告していただけたらと思います。多角的な情報提供があることで、虐待かどうかの判断や、親子をどうサポートしたり見守ったらいいのかなど、より適切な判断と方針を考える材料にもなります。 「子どもが苦しんでいるのを助けるためには通報しない、という選択肢はない」(おがわさん)、「仮に間違っていたとしても親を注意する、関係機関あてに素早い問い合わせや、状況の報告が重要」(リースリングさん)という意識をぜひ、持っていただきたいですし、子どもを、親子を守るためにも、そのような意識が広がったらと思います。 「子どもが泣く声がして親がヒステリックに怒鳴っているのを聞いた大人は虐待かも知れないと、声掛けしていました」とSallyChanさんが教えてくださいました。「どうした?」「大丈夫?」と声を掛け合える関係、顔が見える関係がご近所にあったらいいですね。 ただ、「普段からコミュニケーションのとれていない人に突然、意見するのは難しい」(SallyChanさん)のは事実。関係性がなかったり、関係性が薄いのに、声をかけることにより、親が批判されたように感じ、そのストレスが子どもに向いてしまうこともあります。「ですから、もし目にしたら、耳にしたらまずは通報したい」(SallyChanさん)を基準にしていただけたらと思います。 「絶対にためらってはいけないのだと知りました」というcheetanさん。意識を変えていただいてよかったです。虐待通告は情報提供。親子を見張るのではなく、見守る目が大切です。 虐待によって子どもがけがをしたり、命を落としたら、子どもは被害者、親は加害者になってしまいます。普段からのお付き合いも大切にすることで、子育ての悩みを相談しあえる関係になるといいですね。 「虐待かも」の心配を感じたときは、子どもを、そして親を守るために、ぜひためらわず通告してください。★高祖議長の過去の円卓会議より・虐待防止推進月間。虐待通報、ためらいますか?(2013年)・虐待と思われる場面に遭遇したら、声をかけますか?・児童虐待、過去最多12万件。5割が「心理的虐待」。防げますか?
イー・ウーマン
表参道カレッジ
eshop
©2014 ewoman, Inc.