働く女性の声を発信するサイト『イー・ウーマン』
会議番号:3533 開催期間 2019年03月01日- 03月08日
YESの割合が昨年よりさらに伸びて、9割に迫る勢いです。昨年、財務次官によるセクハラや医学部受験での性別による差別など、日本社会の「固定観念」にまで遡って考えさせられる大きな事件が立て続けに起きました。みろろんさんが「医学部の受験者の問題など、「このままで社会はまわっている」と感じている人が多いように思います。」と指摘するような諦め感がある一方で、是非「ピンチをチャンスに」換えるしたたかさをもって変革をプッシュしていければと思います。そんな意味で、マカロン71さんがあげてくださったように、マララ・ユスフザイ 国連ピース・メッセンジャーが今月23・24日のWAW!/W20でどのようなメッセージを打ち出してくれるか、楽しみにしています。 私は国連に転職する前には日本のメディアに勤務していましたので、誠二さんの「報道から知らない内に偏見や給与格差を作っていると私は思う。誰でも受け入れる寛容な社会がまず一歩ではないでしょうか?」というご意見に大きくうなずきました。私は、これにはマスコミで働く人々の男女構成も少なからず影響しているのではと思っています。 日本のメディアでは若手レベルの女性こそ増えていますが、管理職では女性はまだ圧倒的な少数です。税制改正のニュースなどでよく「働く夫に専業主婦、子ども2人の『標準世帯』」というフレーズが使われますが、これは女性の就業率が7割以上の現在、もはや「標準」とは言えず、この表現に疑問を持つ必要があるのではないかとメディアの方々に機会あるごとにお伝えしています(これは、総務省統計局が「標準世帯」を「夫婦と子供2人」に加え「有業者が世帯主1人だけの世帯」と定義しているため。定義した1970年当時は典型的な家族構成だったが、近年では全世帯に占める割合が激減。大和総研によると、全世帯数の5パーセントにも満たない)。 メディア同様、映画なども人々の潜在意識に影響しますが、今年の全米アカデミー賞の男優・女優を除く部門の候補者で、女性は4分の1にとどまっています。 やはり組織のトップがコミットして、組織の人事政策や方針・中期計画をジェンダー平等の立場から総点検することが必要でしょう。国連では、国連システム内でのジェンダー平等達成は、アントニオ・グテーレス事務総長の最優先事項で、就任直後にタスクフォースを設置し「ジェンダー・パリティー(男女職員同数)戦略」を2017年9月に発表しました。管理職レベルでは2021年、国連システム職員すべてのレベルで2028年までにパリティー達成を目指し、すでに、国連システムの最高幹部会議メンバーは女性27名、男性19名、世界119国の現場で国連を代表する常駐調整官は女性58名、男性71名とパリティーを達成しています。 ジェンダー平等は数字の上だけではなく、組織文化の変革が必要です。そのためには、研修などを通した職員の意識改革、パリティー達成のインセンティブと管理職の説明責任の強化、進捗状況を可視化しモニターするなど、包括的なアプローチが必要です。この戦略に基づきそれぞれの部局で詳細な実施計画が策定されています。 女性が管理職などの責任ある立場に就くことについて、日本のマスコミでの取り上げ方は、いかに大変で仕事と家庭を両立させるのが難しいかという視点から描かれているものが多く感じられます。女性が管理職に就くことが当たり前になっている国連では、やりがいについてこそ語られても、しんどさ・負担感のみで語られることはまずありません。ワーク・ライフ・バランスは女性だけでなく、男女を問わず職員全体の課題です。 そこで皆さんから、チームをまとめる立場のやりがいや楽しさについて、ご意見をお寄せいただければと思います。「国際女性デー、知っていましたか?」にYES・NOの投票とあわせ、チームを率いる仕事や管理職などの立場についての考え、やりがい、楽しさについて教えてください。★2019年3月8日(金)、国際女性デーの女性の生き方を考えるイベントに根本かおるさんが登壇します!<恵比寿ガーデンプレイス> HAPPY WOMAN FESTA YEBISU 2019★根本議長の過去の円卓会議より・国際平和デー、知っていますか?・国際女性デー、知っていましたか?(2018年)・「SDGs」に取り組んでいますか?
イー・ウーマン
表参道カレッジ
eshop
©2014 ewoman, Inc.