働く女性の声を発信するサイト『イー・ウーマン』
会議番号:3539 開催期間 2019年04月12日- 04月19日
黒船さんのおっしゃるように地方政治とて無色透明ではありません。地域の問題を解決するにしても、財源が限られる中で、たとえば保育園を優先するか、道路を優先するかを決めなければならないのだから、当然のことながら、そこにしがらみや人とのつながりが影響します。ただ組織に縛られるのが嫌だということでは地域の問題を話し合って解決する道も閉ざされます。 いまいくんさんが言われるように市町村レベルなら「志と行動力があれば意外と簡単に議員になれる」という感覚がもっと地域に根付けば、日本の政治も変わるのではないかと考えます。そのためには、まず地域が大きすぎないことが重要です。私の住む横浜市など、人口が370万を超えています。こんなところで市会議員に立候補するといっても相当ハードルが高いでしょう。大阪都構想で大阪市を区に分割して直接選挙で区長や区議会を選ぶというのは、その意味で納得できる議論です。大きすぎる自治体は自治体の役人にとっては権限の拡大につながるのですが、市民にとってはあまりメリットがないと思っています。 また国政と地方政治を峻別して考えることが必要だと思います。国政は国全体に関わることをすればよく(たとえば外交や防衛、国全体のあり方に関わるもの)、地方では福祉や医療、教育や子育てといった生活に直接関わることを自己完結的にやればいいと思います。そこを国に頼ってしまう(たとえば予算がないなどの理由で)と、地方自治は育ちません。地方分権といっても、実際には地方が反対して権限委譲が進まなかったりという実態があります。地方財政の歳入と歳出の管理についても、それをきちんとできる政治家や議員が育っていないという実態もあります。 地方が自分たちで決める(全国政党の方針とは関わりなく)ようになれば、望ましい地方自治が生まれるかもしれません。自分たちにとって「望ましい地方自治とは何か?」、このテーマをこれからも考え続けていくことが重要だと思います。1週間、ありがとうございました。★藤田議長の過去の円卓会議より・統計の不適切調査。再発防止策ありますか?・広がる「自国第一主義」、危険だと思いますか?・第4次安倍改造内閣、よりよい成果は期待できますか?
イー・ウーマン
表参道カレッジ
eshop
©2014 ewoman, Inc.