働く女性の声を発信するサイト『イー・ウーマン』
会議番号:3557 開催期間 2019年08月23日- 08月30日
まずもって、このたびの九州北部豪雨により被害に遭われた方々に心よりお見舞い申し上げたいと存じます。 俗に「異常気象」と称される現象が頻発する原因を、単純に地球温暖化と結びつけることは難しいとされますが、少なくとも温室効果ガス排出削減のために私たちができること、企業や自治体として取り組んで行くべきことは数あると思われます。そうした活動を前に進めて行くためにも、今後もっと社会全体でSDGsへの認識を高め、積極的に関わって行くことが重要であると言えるでしょう。 最近、ある民間企業が実施したアンケート調査によれば、「SDGsを知っている」と答えたのは34%だったそうで、まずは何より認知度をより高める工夫や努力が大切であると思い知らされます。もちろん、そうした意味ではDiamondBarさんのお勤め先のように、女性活躍推進のための「えるぼし」認定制度を意識した取り組みを積極的に行っているというのは本当に素晴らしいことですね。ひるねさんが教えて下さったように、最近は男性トップが女性活躍推進に注力しているケースも少なくはなく、まだ少し時間はかかると思いますが、確実に世の中は変わって行くと信じます。 にしひがしさんのご指摘どおり、確かに「通勤時間が長すぎる」というのも大きな問題ですね。ただ、こうした問題についても近年は、ICT技術の発達などを利用して解決して行こうと試みる企業の実例が少なからず挙がってくるようになっていますし、まだまだ効率化・合理化して行ける部分はたくさんあることと思います。大きな変化の渦中にあって、数年後が楽しみになってきます。 関わり方は人それぞれで良く、ニライカナイさんがご検討されているように、いわゆる「いい会社」に投資することを最も重視している「鎌倉投信」のような投資信託に投資することを通じて、もっと「いい社会」の実現に貢献するというのも非常に良いことであると思います。「少額からできるのもハードルが低くて良い」とのコメントは、多くの皆さんも頷かれるところなのではないでしょうか。 もちろん、国や自治体が進めようとしているプロジェクトのなかには、地域住民の方々の反対が少なくないというものもあるようで、そこは今後もじっくり検討して行くべき重要な課題であると言えそうです。目標がいかに立派なものであっても、その推進過程に問題があるようでは真に「いい社会」の実現とは言いがたい……。そこは、真打さんがおっしゃるように確かに複雑な思いがするところですし、全体の目標や利益と個々の事情を包括的に捉えたうえで、其々の案件の良し悪しを慎重に判断して行くことも非常に重要であると思われます。 今回は、SDGs経営とESG投資というテーマで皆さんと議論させていただいたことで、本当に多くの気づきを得ることができました。少々扱いにくい(どこから斬り込んだらいいかわかりにくい)テーマだったかもしれませんが、その議論にトライして本当に良かったと思っています。また是非、皆さんと「いい会社」や「いい社会」を実現するためにできることについて、この場で議論できる機会がいただけるように願っています。皆さん、ありがとうございました。★田嶋議長の過去の円卓会議より・自分に合った保険(保障・補償)、選んでいますか?・マイナス金利。あなたの生活に影響ありますか?・最近の金融市場の動きに関心ありますか?
イー・ウーマン
表参道カレッジ
eshop
©2014 ewoman, Inc.