働く女性の声を発信するサイト『イー・ウーマン』
会議番号:3569 開催期間 2019年11月01日- 11月08日
もし自分の家が浸水想定地域にあったら、移転を検討する方、即移転する方、移転せずに被害を最小限に食い止めようという方、保険に入っておく方、いろいろいらっしゃいますね。ただ国や自治体が絶対に洪水にならないよう対策するのが当然という方はおられないようです。 問題は、国や自治体にはもはや十分な財源はないというところにあります。財政が豊かな地方自治体は東京都ぐらいしかありません。人口が減少して税収が減ることが明らかな中で、借金をしてインフラ投資に資金を回せば、やがて行き詰まることは目に見えています。堤防を強化するどころか、地域を流れる川にかかっている橋のうち、どの橋を将来的に維持するのかという問題に直面するところも出てきています。 ここで政治家の出番が回ってきます。これからの日本で政治家の役割は、縮小する社会の中で、国民に対して負担をどう説得するかだと思うのです。「痛みなくして」社会の改革はありません。右肩上がりの時代ではなくなっているからです。ところが政治家は目先の票に気を取られ、中長期的なビジョンに基づいて国民を説得する姿勢に欠けているように見えます。これが日本の社会にとって、いま最も大きな問題だと言っていいかもしれません。 国土強靭化という問題にしても、もっとも優先する地域はどこか、それはなぜか、後回しにされる地域の住民に対して、説得しなければなりません。そしてそれらの人々には自助や共助を求めざるをえないのだと思います。同じ税金を払っていてそれは不公平だと思われるかもしれませんが、財源が限られている以上、やむを得ないことでもあります。そしてこういう説得をするのは、役所ではなく政治家でなければなりません。なぜなら、政治家は投票で市民の代表として選ばれているからです。 さて皆さんに伺います。公助があまり頼りにならないとすれば、自助や共助が重要になります。自助やそれぞれの皆さんがおやりになることですが、共助で具体的にどのような防災ができているのか、具体的な例があれば教えていただけますか。★藤田議長の過去の円卓会議より・小泉環境大臣にして欲しいこと、ありますか?・老後のために2000万円、驚きましたか?・日本の人口減少、心配ですか?
イー・ウーマン
表参道カレッジ
eshop
©2014 ewoman, Inc.