働く女性の声を発信するサイト『イー・ウーマン』
会議番号:3584 開催期間 2020年03月06日- 03月13日
宗教色があるかないか、おおよその分かれ目になるのは、宗教家の参列や日常的な宗教行事とは異なるスタイル、あるいはお経や特定の宗教的シンボルの存在などのようです。 (地球交響曲)さんは「服装や飾りつけなどが宗教独特の雰囲気が感じられるもの、動作では十字を切るとか一定の祈りの文句とかで特徴のあるもの」をあげています。 (DiamondBar)さんは、賛美歌や葬儀での焼香の例をあげながら「我々が普段目にするような儀式であれば違和感は感じません」というご意見です。 (真打ち)さんは、「会場に僧侶が居てお経が流れている、十字架が掲げられ神職者の姿がある、祝詞が唱えられ神主が居る等、目や耳から入る情報が宗教の特徴を捉えている」といった例をあげています。 (IPウーマン)さんは、宗教の違いに言及しています。お経や神社で行うようなお祈りは特に不審には思わないけれども、キリスト教やイスラム教の様式だったら、疑問を感じ、さらに「新興宗教風のものだったら、嫌悪感を感じるだろう」というご意見です。 どこが分かれ目になるかには、若干の個人差も見受けられます。 ところで(UNAUNA)さんは、「慰霊・追悼式は、災害・事故を記憶に留めるだけでなく、生きている人が大切な人の死を悼み、苦難を乗り越えるための場を提供することにもなる」ということを指摘されていますが、この点も大事です。 政府は新型コロナウィルス問題が起ったことで、東日本大震災九周年追悼式を取りやめることにしました。またこの問題が取りざたされる以前の1月に、東日本大震災の政府主催追悼式を来年の10周年で最後とする方針を明らかにしました。慰霊・追悼の行事も生きている側の都合に大きく左右されることが明瞭に分かります。 そこで(UNAUNA)さんの意見を展開させて、慰霊・追悼に参列する側は、そのことにどんな意義があると思うかを聞いてみたいと思います。宗教的意味を込める人もいるでしょうし、そうでない人もいるかと思います。いずれの立場からでもけっこうですから、考えてみていただきたいと思います。★井上議長の過去の円卓会議より・外国人への宗教の配慮、考えていますか?・お寺や神社で「御朱印」をもらったことがありますか?・宗教文化についての教養、深めたいですか?
イー・ウーマン
表参道カレッジ
eshop
©2014 ewoman, Inc.